『伯耆の古代を考える会』 現地視察会-その2回目  
    平成28年1030日(日) 午前9時30分~ 「現地めぐり カモを歩く

本日は、『こども出雲国風土記』、『出雲の神々に出会う旅』などの著者である川島芙美子氏のご参加も頂き、賀茂氏ゆかりの旧跡を歩いてみることと致しました。

午前:南部町周辺
南部町宮前賀茂神社  南部町倭加茂神社  鴨部集落と弥陀山古墳群、垣内神社  白山神社

午後:安来市舎人郷周辺
賀茂神戸  教㚖寺跡  能義神社  貴船神社


「2016-10-30  「現地めぐり カモを歩く」へ






 
『伯耆の古代を考える会』 現地視察会-その1回目
    平成28年724日(日) 午前10時~ 「現地めぐり 安曇族の原点を探る」

午前
安曇の楽々福神社  紀成盛関連地  巨勢郷周辺

午後
大亀塚古墳  後﨏山古墳  普段寺古墳  赤猪岩神社  殿山古墳  阿陀萱神社


「2016-7-24  「現地めぐり 安曇族の原点を探る」へ


   



 
海人フォーラム 2014 in 米子(2014-11-29) 開催
「伯耆の古代を考える会」主催
  日時:2014年11月29日(土) 午前9時30分-16時45分
  場所:米子コンベンションセンター 小ホール
 

 以前から海人、特に安曇族について研鑽を重ねてこられた志賀島歴史研究会(福岡市)や、安曇ゆかりの地との交流会実行委員会(安曇野市)の皆さんから、米子に安曇や宗像という地名が残っているという縁の引き合わせで、安曇や宗像を共に語る仲間に入らないかというお誘いを受け、信州や博多での大会に出席していろいろ勉強させていただきました。
 そしてこの度その集まりを米子でお世話することになったわけです。
 もちろん我々の「伯耆の古代を考える会」は、この大会を皆さんに十分ご満足いただけるよう運営していくには無力ですが、会員一同、今日ご来場いただいた皆さん、特に信州や九州など、遠路御来訪いただいた方々を心から歓迎申し上げますとともに、この集いが今後ますます盛んになっていくように努力してまいりたいと思っております。

                                           伯耆の古代を考える会 会長 坂田友宏
海人フォーラム 2014 in 米子へ

海人フォーラム 2014 in 米子 資料テキスト

 




県外古代史研究会への参加
第6回 金印シンポジウム (2012年 10月20ー21日) 参加
開催概要
日時 2012年 10月19ー21日
場所 福岡市役所15階大会議室・講堂

10月19日 「あづみ・しかネットワーク」会議
安曇族ゆかりの地からの報告会 (於:志賀島)
   坂田会長以下、黒田・杉谷・八尾会員参加

10月20日 「金印シンポジウム」
11:00~  基調講演 「古代の筑紫と北東アジア」  九州歴史資料館館長  西谷正氏

13:00~  パネル討論・・・・・「阿(安)曇族の全国の伝承と足跡」  安曇・宗像族関係地代表
                       パネラーとして黒田会員 講演
15:00~  特別報告・・・・・・・「伊都国からみた志賀島」  岡部裕俊氏 伊都国歴史博物館
15:30?  総討論「阿曇族の謎」
18:00~  交流懇親会

10月21日 関連地の視察
志賀島歴史研究会の案内により宗像大社・宝物館、宮地嶽神社等を参拝
第6回 金印シンポジウムへ



 
第2回 安曇族サミット全国集会 参加
  開催概要
日時 2011年 9月24日-26日
場所 長野県安曇野市 穂高町民会館

9月24日 あづみ・しかネット会議
坂田会長以下、黒田・八尾会員参加

9月25日 安曇族サミット
基調講演   「歴史からみた安曇族」  歴史作家 井沢元彦氏
サミット     パネラーとして、坂田会長講演
交流懇親会  穂高神社御船会館

9月26日 関連地の視察
諏訪大社 資料館等を視察
第2回 安曇族サミット全国集会へ



 

Copyright c 伯耆の古代を考える会 All Rights Reserved


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ-米子・山陰の古代史   
 
伯耆の古代を考える会
はじめに  
 郷土への愛着、誇りというものは、そこにある美しい自然だけではなく、先人が積み上げ築いてくれた足跡に基づくものであると思います。
  「過去を知り、今を考え、未来を想う」
 この様な気持ちを持って勉強会を続け、伯耆の素晴らしい歴史を掘り起こして、次世代にその記録を残していくことが本会の趣旨と考えます。   
 例 会
沿革  活動記録
会則  リンク
事務局  メール
会員ページ
米子(西伯耆)・山陰の古代史

私たち「伯耆の古代を考える会」会員の思いは、伯耆国の先人達が培ってきた歴史を後世に伝えることであるとも思っております。
そのためには、出来るだけ記録を残すことが重要であると考えます。
その思いで、会員が調べて掘り起こして来た記録を、先ずは文字にして、少しずつでも残すことを試みたいと思い雑誌を綴って行く事と致しました。 
稚拙な内容かもしれませんが、ご参照頂ければ幸いです。                     since 2015-2-11

伯耆の古代を考える会雑誌 第1巻 創刊号


伯耆の古代を考える会雑誌 第2巻 準備編