日野川扇状地または下流域付近にある神社
日野川河口域
皆生(かいけ)神社
所在地 
鳥取県米子市皆生

社格

祭神
素戔嗚尊

歴史1:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、八大荒神宮と称えへしを明治元年皆生神社と改称す。此の地に皆生温泉神社あり。

歴史2
一説には、慶長時代(1596年~)出雲の仁多郡より分祠して、地区の氏神になったとされる。
当初は八代荒神宮と言われていたが、明示元年に皆生神社と改称された。

補足1:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽殿
境内坪数=147坪   崇敬戸数=90戸

補足2:皆生(かいけ)について
以前この地区は「海池(かいけ)」といった。
また、米子市内から皆生村に至る道は「海道(かいど)」と呼ばれていた。
1570年頃、八幡地区の人が日野川下流のこの地域に移り住んだとされる。
元禄時代(1688年~)に村の形態になり、享保時代(1716年~)経済的に豊かな村になった。
明治時代、上福原村と皆生村が合併して福生村になり、昭和13年、米子市に合併し、米子市上福原になった。

補足2:くちなわさん祭
当年の豊作のお礼と、翌年の五穀豊穣を祈願してわらへびを奉納される。
わらへびに海亀を従わせるという、この地区独特のくちなわさん祭は、毎年11月23日行われる。


上福原神社
所在地 
鳥取県米子市上福原

社格

祭神
素戔嗚尊

歴史:鳥取県神社誌より
創建年代不詳。
旧三宝荒神宮と称えへしを明治元年上福原神社と改称す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽殿
境内坪数=287坪   崇敬戸数=300戸


貴布祢神社  (車尾)
所在地 
鳥取県米子市車尾1113

社格  村社

祭神
主祭神=闇龗神、高龗神、船玉神
合祀=誉田別命、宇賀魂、天照皇大御神、道真公、大歳神、大己貴命

歴史1:鳥取県神社誌より
創立年月不詳
正慶年中、後醍醐天皇当浜中村(今尾村と称す)深田某の宅へ御行幸の途中、当神社内にて御鞍を敷き御座となし給ひしにより此所を鞍敷と称し、其後社号を鞍敷神社と改称せしと云ふ。
然るに同年村内に悪疫流行し其の祈念を日夜行ひし為め忽ち消滅、其月より開願と唱へ種々の変姿して神賑をなし明治維新まで毎年3月19日を大祭として之れを行ふを古例とせり。
永正年中、戸上山城主久代某厚く当社を崇敬して神田壹町四反余りを寄附す。
然るに此の神田、元禄年中、日野川洪水の為其堤破壊し神田荒廃す。
宝暦11年8月、字寺前屋敷に社地を移転す。
誉田別命以下の諸神は当社の摂社なりしを、明治元年神社改正の際合祀す。
明治41年11月19日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。

歴史2
創立年代は不詳
深田家初代信輝がこの地を開墾し始めた頃(鎌倉初期)と言われている。
車尾・海池(皆生)・上福原・中島の氏神として700年来鎮座。

補足:鳥取県神社誌より
例祭日  4月19日 
建造物 本殿、幣殿、拝殿、神楽殿、随神門
境内坪数=259坪   氏子戸数=728戸


新宮神社
所在地 
鳥取県米子市車尾

社格

祭神
伊弉那岐命、伊弉那美命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、往古より観音寺村の産土神なり、其の他明らかならず。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、神楽殿
境内坪数=262坪  氏子戸数=53戸


中島神社
所在地 
鳥取県米子市車尾

社格

祭神
素盞男之命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、八大荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際、今の社号に改称す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物=本殿無、瑞垣、神楽殿
境内坪数=147坪   崇敬戸数=12戸






日野川下流域・箕蚊屋平野
御崎神社
所在地 
取県米子市河岡630番
社格

祭神
天照大御神、天穂日命、道祖神

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
蚊屋島山神社の摂社にして本村の産土神なり。

補足:鳥取県神社誌より
建造物=本殿、弊殿、拝殿、神楽殿
境内坪数=114坪   崇敬戸数=72戸


貴布祢神社  (一部)
所在地 米子市一部232番

社格  村社

祭神
主祭神=高龗神、闇龗神、
合祀=天照大日靈尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より村社にして貴布禰大明神と称へしを、明治元年神社改正の際今の社号に改められる。
明治4年4月蚊屋島神社の摂社に定められる。
天照大日靈尊は日御崎大神宮と称へ本村内に鎮座せられしを明治元年合祀せらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物=本殿、弊殿、拝殿
境内坪数=616坪   崇敬戸数=32戸


多賀神社
所在地 
鳥取県米子市上新印168番

社格  無格社  

祭神
主祭神=伊弉諾神、伊弉冉神、
合祀=素盞鳴尊、天照大日霎命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
多賀大明神と号し、往古は本村内字芝田と云ふ處に鎮座あれりしが、延宝元年日野川洪水の時水害の為め社殿等破壊せしかば、現今の社地に仮殿を設け祭祀を行ひしも其後洪水度々にて到底故の社地に社殿を設けがたく、遂に現今の地に社殿を新築し、氏神と奉祀す。
明治元年現今の社号に改称せられる。
明治4年4月、蚊屋島神社の摂社と定められしも、明治27年3月無格社となる。
大正12年7月20日、春日村大字上新印字斎仏鎮座無格社三部神社(祭神:素盞鳴尊、天照大日霎命)を合併す。

補足:鳥取県神社誌より
造物 本殿、弊殿、拝殿
境内坪数=165坪   崇敬戸数=45戸


新印神社
所在地 
米子市新印137番

社格等
無格社  往古は大社とされる

祭神
主祭神=高皇産靈神、神皇産靈神、
合祀=天津彦火瓊瓊芸神、木花開耶姫神、彦火々出見神、天忍日神、少彦名神、栲幡千々姫神、三穂津姫神、
     天道根神、天神玉神

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古は今の上新印に鎮座ありて王子権現と称し、境内末社6社もあり、領主より社領等の寄付ありて崇敬厚く神社なり。
しかし、往年日野川洪水の際本社末社共悉く流失、漸く御玉殿のみ守護し、下新印村荒神宮の社地に社殿を新築し、霊像権現と改め、爾来本村の氏神として崇敬す。
万治二年以前の古札は文字触滅年不詳にらざれども、以後の棟札に拠るに、神主禰宜神子数名の社職奉仕せしこと明らかにして、往古は大社にして近郷に於ける古社なり。
古は新印村と称へ一村なりしを、その後上新印、下新印、三部に分れしこと社領証文に見え、旧社地は字王子原と唱ふ。
明治元年今の社号に改称せらる。
明治4年4月、蚊屋島神社の摂社に定めらる。
天津彦々火瓊々芸尊以下の神は当社の摂社梅宮大明神村内字宮ノ前にありしを明治元年合祀せらる。
明治27年3月無格社となる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、弊殿、拝殿
境内坪数=338坪   崇敬戸数=60戸


巨勢神社
所在地 鳥取県米子市八幡254番3

社格

祭神
主祭神=素盞鳴尊、大己貴命、稲田姫命、
合祀  =天照大日るめ命、天穂日命、菅原道真

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月詳ならざるも、往古より郷社八幡神社の摂社にして、祇園天王社と称し崇敬せしを、明治元年神社改正の際、鎮座側近の旧地名により今の社号に改称す。
天照大日るめ命以下の神は各村内にありし末社なりしを此の時合祀す。

補足:鳥取県神社誌より
境内坪数=209坪   崇敬戸数=70戸


八幡神社
所在地 
鳥取県米子市東八幡294番

社格  郷社

祭神
誉田別命(応神天皇) 息長足姫命(神宮皇后)、足仲彦尊、物部大連神、素盞鳴命、高良命

歴史:鳥取県神社誌より
当社の社記に拠れば、元正天皇の御宇、養老4年9月の創立にして、其後後鳥羽院の御宇右大将源頼朝公の再建と言えり。
古来地方の大社として朝廷の崇敬の御崇敬武門武将の信仰特に厚く、元弘3年後醍醐天皇船上山へ御潜行の際、当社神主巨勢宗国同家盛参加して忠勤を竭し綸旨を賜はり。
又但馬土田一分及び亀別宮の地頭職に補せられ、建武5年6月山名時氏当社に伯耆国保田庄三谷村の地頭職を寄進し、興国元年10月に美作国青倉庄地頭職に補すべき綸旨を賜る等、多数の寄進状古文書を存す、
代々の領主は祈雨、祈晴、冠婚、癒病、領中安全の祈願を特に当社に命せられ、又造営に際しては寛永11年承応2年両度より始め其の後の造営には藩庁より作事奉行、大工棟梁を差向けられ、其後延宝9年よりは更に銀二貫五百目材木六十本を下渡され、近く慶応二年まで営繕の都度旧例として以上の銀木を附せらる。
社領往古は千石を有しと云ひ、其後慶長、元和、寛永の証文に高40石、42石、55石9斗8合、34石5斗3升8合等を附せられる。
又伯耆国格社会見郡大社と定めらる社域往古は四方八町に亘り樹木鬱蒼として一大森林を成せりと云不又神宮寺ありて其跡を今大寺村と云ひ、河南十町余にあり、本村内に其の末寺趾あり寺屋敷と呼ぶ。
当時社家六戸士八戸ありしと云ふ。
又祭礼の日には警固の武士鳥取より下向し、下吏米子より出勤のこと寺社奉行の証文に見ゆ。
例祭には急忌の神事、神輿渡御、七十五膳の供饌、御能の舞等ありしも今は中絶す。
明治4年4月郷社に列せらる。
同40年12月19日神饌幣帛料供進神社に指定される。
物部大連神は往古より本社境内末社なりしを明治元年神社改正の際合祭す。
大正6年10月
  五千石村大字福市字四ツ塚谷鎮座地無格社西千田神社(祭神 素盞鳴命、高良命)
  同村同字屋敷ノ上鎮座無格社武内神社(祭神 高良命)
  同村大字同字東掘鎮座無格社東掘神社(祭神 素盞鳴命、高良命)
  春日村大字水濱字堤外鎮座無格社水濱神社(祭神 誉田別尊)を合併す。

補足1:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、幣殿、拝殿、神門、神饌所兼神輿庫、神楽殿、御神馬舎
境内坪数=2508坪   崇敬戸数=1000戸


補足2
平安時代以降この地方で栄えた紀氏一族との関係が深い神社と言われている。


諏訪神社  (五千石)
所在地 
鳥取県米子市諏訪

社格

祭神
健御名方命、倉稲魂命、稲背脛命、天照大日孁命、素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より八幡神社の摂社にして諏訪大明神と号せしを、明治元年現今の社号に改称せらる。
倉稲魂命以下の神は本社の末社なりしを明治元年合祭す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、通殿、拝殿、神門、神楽殿
境内坪数 809坪  崇敬戸数 157戸


古川神社
所在地 
鳥取県米子市古豊千

社格

祭神
素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを明治元年神社改正の際、今の社号に改めらる。
神社(祭神:素盞鳴尊、天照大日孁尊天穂日命)を合祀す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽殿
境内坪数=106坪   崇敬戸数=65戸


豊田神社
所在地 
鳥取県米子市古豊千

社格

祭神
素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より蚊屋島神社氏子内本社産土神なり。
初め荒神宮と称せしを明治元年現今の社号に改めらる。
大正13年10月春日村大字高島字川原邊鎮座地無格社高田神社(祭神 素盞鳴尊、天照大日孁尊天穂日命)を合祀す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、弊殿
境内坪数=168坪   崇敬戸数=53戸


東千太神社
所在地 
鳥取県米子市古豊千888番

社格

祭神
天穂日命、素盞鳴尊、天照大日孁尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より蚊屋島神社氏子内本社産土神なり、初め荒神宮と称せしを明治元年現今の社号に改めらる。
大正13年10月春日村大字高島字川原邊鎮座地無格社高田神社(祭神 素盞鳴尊、天照大日孁尊天穂日命)を合祀す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物=本殿、弊殿
境内坪数=168坪   崇敬戸数=53戸


北野神社・松尾神社
所在地 
米子市赤井手180番

社格

祭神
主祭神=天穂日命、菅原道真
合祀=大物主命、木花咲耶姫命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
蚊屋島神社氏子内本村産土神にして天満宮と称へしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。
大物主命以下の神は松尾大明神と称へ本村内に鎮座ありしを此時合祀す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、弊殿、拝殿、神楽殿
境内坪数=217坪   崇敬戸数=38戸


蚊屋島神社
所在地 
詳細は、「淀江町・日吉津村の神社」へ


浦木神社
所在地 
米子市浦木293番

社格

祭神
素戔鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際、今の社号に改められる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数=88坪   崇敬戸数=45戸


浦津神社
所在地 
鳥取県米子市浦津50

社格

祭神
素戔鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改められる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数=127坪   崇敬戸数=9戸


大畑神社
所在地 
米子市二本木288番

社格

祭神
素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社氏子内二本木の産土神なり、一本の檜樹ありて之を荒神と称し崇敬す、明治元年神社改正の際今の社号に改められ、同十年社殿を創立す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽殿
境内坪数=101坪  崇敬戸数=27戸


高畑神社
所在地 
米子市二本木479番

社格

祭神
素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
蚊屋島神社氏子内本村地内旧上部の産土神にして、荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改められる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽殿
境内坪数=39坪   崇敬戸数=16戸


大岩神社
所在地 
鳥取県米子市二本木701番

社格

祭神
素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称し、旧美濃村の産土神なり、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、神楽殿
境内坪数=80坪   崇敬戸数=39戸


中島神社
所在地 
米子市蚊屋218番

社格

祭神
誉田別尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。蚊屋島神社氏子内本村地内旧蚊屋の産土神にして、八幡宮と号せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改められる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽殿
境内坪数=154坪   崇敬戸数=40戸


上部神社
所在地 
鳥取県米子市蚊屋369番
社格

祭神
誉田別尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。蚊屋島神社の摂社にして八幡宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改められる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽殿
境内坪数 127坪   崇敬者戸数 3戸


稲荷神社  (今在家)
所在地 
鳥取県米子市今在家28番

社格

祭神
倉稲魂命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。蚊屋島神社氏子内本村の産土神にして、稲荷大明神と称せしが、明治元年現今の社号に改称せらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、弊殿、拝殿、神楽殿
境内坪数=99坪   崇敬戸数=60戸


吉岡神社
所在地 
米子市吉岡

社格

祭神
誉田別尊

歴史:鳥取県神社誌より
当社は旧蚊屋島神社境内末社にて八幡宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の本社に合祀せられしが、明治3年11月吉岡村の産土神に請願許可を得て今の地に奉斎す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿
境内坪数=7坪  崇敬戸数=40戸


高砂神社
所在地 
鳥取県米子市熊党313番

社格

祭神
主祭神=素戔鳴尊
合祀=誉田別尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、蚊屋島神社の摂社にして、祇園牛頭天王と称せしを、明治元年神社改正の際、高砂神社と改称せらる。
誉田別尊は本村内に鎮座ありし八幡宮を同年合祀す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、弊殿、拝殿
境内坪数=115坪   崇敬戸数=50戸



参考史料
「日本の神々 神社と聖地 第7巻 山陰」 (白水社 2007 谷川健一 坂田友宏 川上迪彦他)
「鳥取県神社誌」 (澤田文精堂 1934)  
「日野郡誌」(名著出版社 1926) 
「因伯叢書第4巻伯耆誌」 (名著出版社 1972)
「神社辞典」 (東京堂出版 1997)  

Wikipedia 「神社一覧」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ-米子・山陰の古代史   







2:米子市周辺の神社-D:日野川下流域の神社  
1:米子周辺の式内社

2:米子市周辺の神社 
  A:米子市中心部  B:加茂川流域  C:法勝寺川流域、  D:日野川下流域・箕蚊屋平野  E:佐陀川上流域 
  F淀江町周辺(佐陀川下流域 宇田川流域 天井川流域)・西伯郡日吉津村  G弓浜半島
   
3:境港市の神社
現代の市制
鳥取県ホームページ より引用
米子市(旧米子市、淀江町、西伯郡日吉津村)  境港市

西伯郡
南部町(旧会見町、旧西伯町)
 伯耆町(旧溝口町、旧岸本町)

大山町(旧大山町、旧名和町、旧中山町) 

日野郡
江府町  日野町  日南町
令制下の旧国
伯耆国-河村郡、久世郡、八橋郡、会見郡、入汗(あせり)郡、日野郡 

式内社=6社  

河村郡 2社(並小)  久米郡 2社(並小)  会見郡 2社(並小)
古来より日本人は、故郷の神社を移り住んだその土地に勧請し祀ってきた。
従ってその地域の神社を調査することで、その地域の人々の故地を推測する事が出来る可能性もある。
同時に、その御祭神の調査で、同族関係も検証できるものと思われる。