西伯郡の神社-A:鳥取県西伯郡 南部町   
西伯郡南部町
  旧会見町=旧手間村 幡郷村 西原村   諸木村   賀野村
  旧西伯町=旧天津村 大国村 法勝寺村 上長田村 東長田村

現代の市制
鳥取県ホームページ より引用
米子市(旧米子市、淀江町、西伯郡日吉津村)  境港市

西伯郡
  南部町(旧会見町、西伯町)   伯耆町(旧溝口町、岸本町)
  大山町(旧大山町、名和町、中山町) 

日野郡
  江府町  日野町  日南町
令制下の旧国
伯耆国-河村郡、久世郡、八橋郡、会見郡、入汗(あせり)郡、日野郡 

式内社=6座  

河村郡 2座(並小)  久米郡 2座(並小)  会見郡 2座(並小)
古来より日本人は、故郷の神社を移り住んだその土地に勧請し祀ってきた。
従ってその地域の神社を調査することで、その地域の人々の故地を推測する事が出来る可能性もある。
同時に、その御祭神の調査で、同族関係も検証できるものと思われる。
旧会見町の神社
赤猪岩神社  (大国主命が生き返ったという地に立つ神社)
所在地
鳥取県西伯郡南部町(旧会見町)寺内232番地

社格
無挌社

祭神
主祭神=大国主命
比女尊(くはしひめのみこと)、須佐之男命、刺国若姫命、奇稲田姫命

歴史
創立年代は不明。
古くは手間山(標高三二九メートル)山頂にあった。
しかし、西暦712年に編纂された古事記には以下のように記されていることから、712年以前の創建と考えられる。
明治4年、無挌社に列せられる。
大正6年久清神社、同9年に山頂の赤猪岩神社を合祀。

補足1:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、幣殿、拝殿、神楽殿、隋神門、神輿庫
境内坪数  622坪
崇敬戸数   64戸

補足2:古事記より
「兄弟の八十神(やそがみ)達と因幡の国の八上比売(やがみひめ)をたずねる途中、怪我をした兎がいました。
八十神はその兎を更に苦しめるようなことをしたのですが、大穴牟遅(おおなむじ)神は可哀想に思い治療法を教えました。
喜んだ兎は「八上比売は、八十神の言葉には耳を貸さず、貴方を選びます」と言いました。
実際その通りとなり、腹を立てた八十神達は大穴牟遅神殺害の計画をたてました。
伯耆(ほうき)の国の手間(てま)の山の麓(ふもと)にさしかかった時、八十神達は大穴牟遅神に「この山に赤猪がいる。
俺達が追い出すからお前は待ち伏せて捕まえろ。
失敗したらお前を殺すぞ」と言い、猪に似た大石を火で焼いて転げ落としました。
大穴牟遅神は、その石を捕まえた時に火傷を負い、亡くなりました。これを知った母親の刺国若姫命(さしくにわかひめのみこと)は嘆き悲しみ、天に上り神産巣日之命(かみむすびのみこと)に嘆願しましたところ、神産巣日之命は蚶貝比売(きさがいひめ)《=赤貝》と蛤貝比売(うむぎひめ)《=はまぐり》とを遣わし、治療させました。
蚶貝比売が赤貝を焼き削って作った粉を、蛤貝比売が清水で母乳のようにして塗ると、大穴牟遅神は完治して元気になり、歩き出しました。」

近くの旧西伯町清水川には、この焼石によって死んだ大国主命を蘇生させたという清水井がある。
また、米子市大袋は大国主命が肩にかけていた大きな袋を置いた所と伝えられている。


福田神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町福成1157

社格

祭神
誉田別命、櫛名田姫命、仲哀天皇、神功皇后、武内宿禰、大日霎貴命、素盞鳴尊、小耶姫命、宇気持命、天児屋根命、菅原道真

歴史:鳥取県神社誌より
創立年代不詳。
後鳥羽天皇の御時将軍頼朝国々に令して八幡宮を勧請せらる、当社も其列なり。
櫛名田姫命、仲哀天皇は往古より合祭。
神功皇后、武内宿禰の二神はは末社なりしを、明治元年神社改正の際合祀せらる。
大日霎貴命、素盞鳴尊、小耶姫命は摂社なりしを此の時合祀せらる。
明治40年4月27日、神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大正5年6月、
  天津村大字福成字観音堂鎮座無格社小鷹神社(祭神:宇気持命、素盞鳴尊、大日霎貴命)
  同村大字同字春日谷鎮座無格社春日神社(祭神:大日霎貴命、天児屋根命、素盞鳴尊)
  同村大字福成字向山鎮座無格社北野神社(祭神:菅原道真)を合併す。
伯耆志に曰く「後鳥羽天皇の御時将軍頼朝卿諸国に令して八幡宮を勧請せらる、当社も其列なりといへり。
実否を知らず古棟一枚あり。
其文、「奉修造八幡宮伯耆国会見郡富田庄柏尾郷願主藝州吉川蔵人于時四品拾遺豊臣広家朝臣天正18年庚寅稔8月10日奉行佐々木源兵衞春芳宮作奉行新庄親直神主牛尾大蔵右衞門」、と記せり。
柏尾郷とあるは、昔は谷川、坂根共に柏尾村なりしと云へば其故なり。
この由緒を以て今に至て年々周防吉川家に神檄を贈るに銀子を以て謝せらると云へれり、と。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、幣殿、拝殿、随神門、神楽殿
境内坪数 =796坪   氏子戸数=300戸


宇賀神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町境549番

社格

祭神
市寸島姫命、保食命、土祖命、大日霎貴命、素盞鳴尊、菅原道真、大山祇命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より三ヶ村の産土神と崇敬す。
  大正五年十二月尚徳村大字大袋字内海中屋敷鎮座無格社稲荷神社(祭神 土祖命、素盞鳴尊、大山祇命) 
  同村大字下安曇字北平屋敷鎮座無格社北平神社(祭神 素盞鳴尊、大日霎貴命)を合併す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、隋神門
境内坪数=616坪  崇敬戸数=109戸


天萬神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町(旧会見町)天万1009番

社格  村社

祭神
天照皇神、天手力男神、栲幡千々姫神、素盞鳴尊、天照大日孁貴命、櫛稲田姫命、天忍穂耳命、天津彦根命、活津彦根命、熊野櫲樟日命、田心姫命、湍津姫命、厳杵嶋姫命、
少名彦名神、天穂日乃命、細媛命、倉稲魂命、大日本根子彦大瓊尊、日御碕神、倭比女命、
科長津彦命、瓊瓊杵尊、木花開耶姫命、保食命、稚産霊命、福媛命

境内神社=熊野神社(祭神:伊弉册神、速玉雄神、泉事解男神)

歴史:鳥取県神社誌より
当社は正和元年壬子十一月、進海陸兵衛、紀成盛、年来伊勢皇大神宮を崇敬し、従来の氏神たりし熊野神社境内に勧請建立せしものなりと云伝ふ。
爾来地方の崇敬厚く社運隆盛なりしが、進氏没落後漸次衰へたりと云ふ。
旧藩主より社領三斗三升三合を附せらる。
明治元年今の社号に改称村社に列せらる。
同40年4月27日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大正9年1月
  天津村大字清水川字高瀬鎮座無格社清水川神社(祭神倉稲魂命、大日孁貴命、素盞鳴尊 )
同5年10月
  手間村大字三崎字岬山鎮座地無格社日御碕神社(祭神 素盞鳴尊、天照大日孁貴命、櫛稲田姫命、
  天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野櫲樟日命、田心姫命、湍津姫命、厳杵嶋姫命、少名彦名神)
同年12月
  尚徳村大字上安曇字宮ノ谷鎮座無格社楽々福神社(祭神 大日本根子彦大瓊尊、細媛命、福媛命)を合併す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、弊殿、神楽殿、祭器庫、随神門、手水舎
境内坪数 537坪   崇敬戸数 298戸


賀茂神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町宮前

社格

祭神
阿遲鉏高彦根神・別雷神ほか

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、

補足
『三代実録』貞観9年(867)「伯耆国正六位上賀茂神従五位下」
「源頼朝下文案(賀茂別雷社御領荘園)」寿永3年(1184)に伯耆国星河庄、稲積庄の記載
当社の神宮寺・安楽寺には、「寛平九年(897)四月吉祥日安楽寺長倫雙以抜」とある数百巻の大般若経があったという。現在もその幾巻が存する。





   
山根神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町市山235番

社格

祭神
速玉命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、旧若宮大明神と称し字羽ヶ峰にありしを、明治元年神社改正の際今の社号に改称、現今の地に奉遷す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽所
境内坪数 117坪   崇敬戸数 20戸


松尾神社
所在地 
西伯郡手間村大字田住字松尾

社格

祭神
大山咋命、御年神、素盞鳴命、天穂日命、天照荒魂命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、元松尾大明神と称し崇敬せしが明治維新の際今の社殿に改めらる
素盞鳴命以下の神は当社の末社なりしを此の時合祀せらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、神楽所
境内坪数 559坪   崇敬戸数 40戸


大蔵神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町井上168番

社格

祭神
倉稲魂命、素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
旧大蔵大明神と称へしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。
素盞鳴尊は御崎大明神と称し本村内にありて熊野神社の摂社なりしを此の時当社に合祀せらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿
境内坪数 34坪  崇敬戸数 20戸


山平神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町金田137番

社格

祭神
素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、明治元年神社改正の際当村小松神社に合併せしを、同十二年十一月許可を得て再興す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数 4坪  崇敬戸数 100戸


小松神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町金田431番

社格

祭神
栲幡千々姫命、素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、古来若宮大明神と称へしが、明治元年神社改正の際小松神社と改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、神楽殿
境内坪数=99坪  崇敬戸数=20戸


熊野神社  (金田)
所在地 
鳥取県西伯郡南部町金田976

社格  村社

祭神
伊弉册尊
伊弉諾尊、事解男命、速玉男命,経津主命、武甕槌命、倉稲魂命、栲幡千々姫命、国常立命、天照大御神、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、天津日高彦火々瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、彦波瀲武鵜鵜草葺不合尊彦波、軻遇突智命、植安之命、罔象女命、稚霊命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
所蔵の棟札に徴するに、最も古きもの数枚毀損且文字触滅して読むに能はず、僅かに、元亀三年以後に属するもの記文明瞭なり。
当社は旧小松庄大社にして、往古は伊弉册尊のみを奉祀せしが、大同年中紀伊国(郡村名不詳)雑賀某更に熊野新宮の御分霊を勧請し末社として奉祀。
熊野十二所権現と称し(中古より新宮と記文の棟札あり)旧七ヶ村産土神と崇敬す。
当社古来所伝の古写経二百巻を蔵す(第十、十二巻の末に寛元3年4月願主沙門西信寄付人足羽筑後守云々の記文あり)  寛元前後は両部習合時代にて、円福寺の二寺付属し居りしと云ふ。
今は両寺共断絶遺址のみを存す、天正年間馬屋原河内守(小松城主か)の祈願所として社領五十石附せられる。
明治元年今の社号に改められ村社に列す。
明治41年11月19日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大正4年
  賀野村大字御内谷字妙見谷鎮座地無格社御内谷神社(祭神 :経津主命、武甕槌命、倉稲魂命) 
  同村大字荻名字中山鎮座無格社荻名神社(祭神:栲幡千々姫命)を合併す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、弊殿、拝殿、随神門
境内坪数 935坪   崇敬戸数 190戸


上野神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町朝金1023番

社格

祭神
下照比売命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、往古より王子権現と称せしを明治元年神社改正の際今の社号に改められる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数 256坪   崇敬戸数 10戸


鶴田神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町鶴田238番

社格

祭神
大物主神、猿田毘古神

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、往古より八幡神社の摂社にして山王権現と称し崇敬せしを、明治元年現今の社号に改称せらる 猿田毘古神は当社の末社なりしを同年合祀せらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、弊殿、拝殿、神楽殿
境内坪数 249坪   崇敬戸数 33戸


聖神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町池野41番

社格

祭神
素盞鳴尊

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、古来聖権現と称し崇敬せしが明治維新の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、神楽殿
境内坪数 185坪   崇敬戸数 29戸






旧西伯町の神社
東上(旧長田村)周辺の神社
日御崎神社  (東上:旧長田村)
所在地 
鳥取県西伯郡南部町東上656番

社格

祭神
天照皇大神、素盞鳴命、稲田姫命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
古来東上区内常清の産土神にして日御崎神社称し崇敬せしが、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、参籠所
境内坪数=82坪   崇敬戸数=11戸


金山神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町東上1493番

社格

祭神
経津主命、武甕槌命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より該村内産土神にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改称せらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、社務所、神輿庫
境内坪数  151坪
崇敬戸数   55戸


西谷神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町東上42番

社格

祭神
須佐之男命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、往古より該村内産土神にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改称せらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿
境内坪数=20坪   崇敬者数=8戸


山口神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町東長田八金

社格

祭神
大山祇命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
本村内産土神にして山神と称せしを明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数 42坪  崇敬者戸数 8戸


江原神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町中288番

社格

祭神
大日孁貴命、瀬織津姫命、大山祇命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より本村産土神として伊勢大明神と称せしを明治維新の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、社務所
境内坪数 133坪  崇敬戸数 25戸


楽々福(ささふく)神社   (南部町)
所在地 
鳥取県西伯郡南部町中(篠相)1339番

祭神
大倭根子彦太瓊命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
本村内旧笹生村産土神にして楽々福大明神と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足1:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数  22坪   崇敬者数 5戸

補足2
楽々福神社の詳細は、「日南町東西楽々福神社」へ


田中神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町刺1070番

社格

祭神
大田命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、本村内故今長村の産土神にして田中大明神と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数  27坪   崇敬者数 12戸


落合神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町落合512番

社格

祭神
大鷦鷯命(おほさざきのみこと仁徳天皇)、大山祇命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
古来落合区の産土神にして新八幡宮と称し崇敬せしが、維新の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数 40坪  崇敬戸数 70戸


熊野神社  (東長田)
所在地 鳥取県西伯郡南部町八金1232番

社格

祭神
伊弉冉命、事解男命、速玉男命

歴史:鳥取県神社誌より
神社は元蔵王権現と称し後熊野権現と改め、其創立年代不詳なれども、両部神道の盛時には当所に八国寺蓮華寺の神宮寺ありて管掌瀬しものの如く、今尚ほ寺趾を存せり。
又同山に行者尊像あり、聚徒の行場にして往時衆庶参拝の盛んなりしを想像するに足るものあり。
此の地伊弉冉命の御陵地なりと伝説あり。
社頭には巨磐屹立老樹相聳へ自ら森厳の気に富み眺望頗る佳なり。
明治維新の際、加茂大明神と称せしを、今の社号に改めらる。
明治42年、大字内宇加茂田ヤマキハより今の地に移転す。

補足1:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、参籠所 
境内坪数   251坪
崇敬戸数    32戸

補足2
伊弉冉命の御陵地なりと伝説あり。


釿守神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町馬佐良450番

社格

祭神
手置帆負命、彦狭知命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
該村内産土神にして釿守大明神と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、参籠所 
境内坪数 50坪  崇敬戸数 23戸


加茂神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町下掛相

社格

祭神
別雷命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
往古より該村内産土神にして賀茂大明神と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。
明治四十二年七月大字内字賀茂茂田ヤマハキより今の地に移転す

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、参籠所 
境内坪数 173坪   崇敬者戸数 22戸



法勝寺周辺の神社
賀茂神社   (法勝寺)
所在地
鳥取県西伯郡南部町下掛相

社格等


祭神
主祭神 別雷命(わけいかづちのみこと)など七神

歴史:鳥取県神社誌より
創建年代は不明
明治維新の際、加茂大明神と称せしを、今の社号に改めらる。
明治42年、大字内宇加茂田ヤマキハより今の地に移転す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿、参籠所 
境内坪数 173坪
崇敬者戸数 22戸


長田神社  (法勝寺)
所在地 
鳥取県西伯郡南部町馬場1番

社格  郷社

祭神
多古理比売命、田岐津比売命、市杵島比売命、誉田別命、気長足姫命、素盞鳴男命、足仲彦命、句々廼智神、稚日女命、保倉神、大日孁貴尊、倉稲魂尊、五十猛命、伊弉諾命、伊弉冉命、大山祇命、月読尊、武内宿禰、大鷦鷯命、菅原道真、事代主命、瀬織津比売命、岩猛命

歴史:鳥取県神社誌より
当神社は往古より八幡宮と称し奉り。
其創立年月不詳かならざるも、所蔵の棟札に徴するに康永二年卯月日造立記文のもの最も古く、天正13年(1585)雲三沢城主佐々木三澤少輔八郎為虎御隠居為清公社殿造営あり
万治2年及延宝9年(1681)、因伯太守源朝臣光仲公再建せられ、当時社領七石九斗其他麻地幕提灯(御紋附)を寄進せらる。
領主及武門の帰依又厚かりしを見るべし。
当社氏子の範囲は延長三里に亘り大小部落34、現今四ヶ村に跨り此一帯の地方を古来長田庄と称せり。
明治維新の際、八幡宮の称を廃し庄名に因りて今の社号に改めらる。
明治40年12月19日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大正15年12月
  法勝寺村大字馬場字ヨメコロシ鎮座無格社大﨏神社(祭神 素盞鳴命)
  同村大字同字家ノ上鎮座無格社稲荷神社(祭神 倉稲魂尊 ) 
  大国村大字與一谷字大林鎮座無格社大林神社(祭神 須佐之男命) 
  同村大字鍋倉字荒神谷鎮座無格社前田神社(祭神 誉田別命、気長足姫命、素盞鳴男命、足仲彦命、稚日女命、
  保倉神 ) 
  同村大字絹屋字宮ノ前鎮座無格社森脇神社(祭神 句々廼智神 )を合併す。
同6年4月8日
  法勝寺村大字法勝寺字五反田鎮座無格社机田神社(祭神 句々廼智神) 
  同村大字同字杉﨏山鎮座無格社杉﨏神社(祭神大日孁貴尊、岩猛命) 
  同村大字武信字ナシノ木下鎮座無格社武信神社(祭神 伊弉諾命)
  同村大字徳長字権現谷鎮座無格社熊野神社(祭神 伊弉諾命、伊弉冉命) を合併。
同年5月6日
  法勝寺村大字道河内字西側鎮座無格社岩崎神社(祭神 須佐之男命) 
  同村大字伐株字宮ノ下鎮座無格社山口神社(祭神 大山祇命 )
  同村大字福頼字宮ノソネ鎮座無格社月村神社(祭神 月読尊)を合併す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、幣殿、拝殿、神楽殿、隋神門、神輿庫
境内坪数 5351坪
氏子戸数  934戸


賀茂神社   (大國 倭)
所在地 
鳥取県西伯郡南部町倭3番

社格  郷社

祭神
別雷命、神武天皇、天照大御神、豊岩窻神、大己貴命、少彦名命、倉稲魂命、素盞鳴命
境内神社:鷺神社 祭神 稲背脛命、磐長姫命、糺神社 祭神 玉依姫命
当社境内神社鷺神社はもと雲伯の国境渡太ノ峠と称する所に鎮座し古来疱瘡神として信仰厚く旧藩主池田氏の祈願所なりしと云ふ、又糺神社は本社と同時の創立の如し、元賀茂両社或いは賀茂下上大明神と称へたり。

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳かならざるも、京都賀茂別雷神社より御分霊奉遷して大平ル山の頂上に鎮座すると云ふ。
其の後同山の中腹小平と云ふ所に遷し、後又同山の麓に遷し奉ると云伝ふ。
尼子経久当国を領するに至り崇敬厚く社領凡百石を寄附せり、其外度々参拝して祈願、奉幣、社殿造営のことありしと云ふ、尼子氏滅亡と共に当社も次第に衰微せり。
後享保18年藩主池田氏より社領高十石を寄附せらる。
明治5年4月郷社に列せられる。
明治40年2月3日神饌幣帛料供進神社に指定せられる。
大正5年5月
  大国村大字北方字宮ノ峠ノ山鎮座無格社北方神社(祭神 豊岩窻神 ) 
  同村大字原字客ノ前鎮座無格社小原神社(祭神 大己貴命、少彦名命)
同6年4月30日
  天津村大字阿賀字王子﨏山鎮座無格社阿賀神社(祭神 豊岩窻神、素盞鳴命) 
  同村大字同字トラベン神田鎮座無格社田辺神社(祭神倉稲魂命 )合併す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、幣殿、拝殿、隋神門、神楽殿、祭器庫、手水舎
境内坪数  3203坪
氏子戸数   320戸


藤森神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町原362番

社格

祭神
舎人親王、尼子経久

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳、往古は藤森山に鎮座せるを後小白山に奉遷す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物=本殿、幣殿、拝殿
境内坪数 71坪   崇敬戸数 80戸



鴨部・熊竹・上下中谷周辺の神社
垣内神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町鴨部

社格

祭神
須佐之男命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
本村内産土神にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 社殿なし神木を祀る
境内坪数=44坪   崇敬者戸数=20戸


門田神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町鴨部542番

社格

祭神
大日霎貴命 豊受姫命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
本村内産土神にして伊勢宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数=272坪   崇敬戸数=60戸


能竹神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町能竹631番

社格

祭神
少彦名命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
本村内産土神にして天神宮と称へしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、拝殿
境内坪数  193坪
崇敬者数  24戸


上長田神社
所在地 
鳥取県西伯郡南部町下中谷823番

社格等

祭神

歴史:鳥取県神社誌より


補足:鳥取県神社誌より


所在地 


社格
郷社

祭神

歴史:鳥取県神社誌より

補足:鳥取県神社誌より



参考史料
「鳥取県神社誌」(澤田文精堂 1934)  
「日野郡誌」 (名著出版社 1926) 
「因伯叢書第4巻伯耆誌」 (名著出版社 1972)
「神社辞典」 (東京堂出版 1997)  

Wikipedia 「神社一覧」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ-米子・山陰の古代史