倭迹迹日百襲媛命 | ||||
概略 | ||||
第7代孝霊天皇の皇女。 崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。 倭迹迹日百襲媛命大物主神の妻となるが、大物主の本体が蛇であることを知って驚き、倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。箸墓古墳は、彼女の墓と伝わる。 (参照:皇室・有力氏族系図まとめ) |
||||
系譜 | ||||
父=第7代孝霊天皇 母=倭国香媛(やまとのくにかひめ)。 同母兄弟 倭迹迹稚屋姫命(やまとととわかやひめのみこと) 彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこ) 異母兄弟(義母=細媛命−磯城縣主大目の娘) 第8代孝元天皇 『古事記』では、夜麻登登母母曾毘売命。 同母兄弟に日子刺肩別命、比古佐勢理毘古命、倭飛羽矢若屋比売 |
||||
事績 | ||||
伝承の域を出ないが以下の様な事績が伝えられている。 崇神6年(紀元前92年) 崇神天皇に頼まれて、倭迹迹日百襲媛が災害のつづく理由を占うと、三輪山の大物主神が神懸かりして、我を祀れば国は治まるといった。 そこで崇神は、神の娘大田田根子を大神神社の神主にすると、平和になったという。 崇神10年(前88年) 9月 四道将軍の派遣 大彦命を北陸道に、武渟川別を東海道に、吉備津彦を西道に、丹波道主命を丹波(山陰道)に将軍として遣わし、従わないものを討伐させた。 しかし、大彦命だけは異変を察知して和珥坂(わにのさか、奈良県天理市)から引き返た。 倭迹迹日百襲姫命の予言から武埴安彦(孝元天皇の皇子)の叛意を知る。 武埴安彦は山背から、その妻吾田媛は大坂からともに都を襲撃しようとした。 天皇は五十狭芹彦命(吉備津彦命)の軍を遣わして吾田媛勢を迎え討ち、一方の安彦勢には、大彦命と彦国葺(ひこくにぶく、和珥氏の祖)を差し向かわせ、これを打ち破った。 10月 畿内は平穏となり、四道将軍が再び出発。 |
||||
倭迹迹日百襲媛命と箸墓 | ||||
箸墓 | ||||
参考資料 | ||||
|