成務天皇
概要
諡号
  『古事記』での呼称
    若帯日子天皇(わかたらしひこのすめらのみこと
  『日本書紀』での呼称
    稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)

即位
  即位年=131年2月19日-190年7月30日(書紀より)
  皇居=志賀高穴穂宮・・・・現在の滋賀県大津市穴太
     
崩御
  崩御=190年7月30日。
  陵墓=『延喜式』諸陵寮によれば、狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけしりのみささぎ)に葬られた。
       『日本書紀』に「狭城盾列陵」、『古事記』に「沙紀の多他那美(たたなみ)」とある。
       現在、同陵は奈良県奈良市山陵町の佐紀石塚山古墳(前方後円墳・全長218m)に比定される。
       
祭神として祭る神社
  

系譜
父=景行天皇
母=八坂入媛命(やさかのいりびめのみこと)-父は八坂入彦命(崇神天皇の皇子)で、母は未詳。

妃1=弟財郎女(おとたからのいらつめ-穂積臣の祖・建忍山垂根の女
  皇子:和謌奴気王(わかぬけのみこ)

妃2=吉備郎姫(きびのいらつめ-稚倭根子皇子の女、天皇の姪。

兄弟姉妹=同母弟が5人、同母妹が5人、異母兄弟に日本武尊など68人いるとされる。
        (うち名が伝わっているのは46人)


事績
出生
景行14年(84年)- 成務天皇60年(190年) 

景行51年(121年)  立太子

成務元年(131年)     
 正月 即位。

成務3年(133年)
  月 武内宿禰を大臣とした。
    
成務5年(135年)
 9月 諸国に令して、地方行政機構の整備を図った。
     行政区画として国 郡(くにこおり)・県邑(あがたむら)を定めた。
     それぞれに造長(くにのみやつこ)・稲置(いなぎ)等を任命した。
     山河を隔にして国県を分かち、阡陌(南北東西の道)に随って邑里(むら)を定めた。

     大国・小国の国造を定めたまひ、また国々の堺、また大県小県の県主を定めたまひき」とある。
     『先代旧事本紀』の「国造本紀」に載せる国造の半数がその設置時期を成務朝と伝えられている。

成務48年(178年)
 3月 甥の足仲彦尊(後の仲哀天皇)を皇太子に立てた。

成務60年(190年)
 6月 崩御。107歳(古事記では95歳)


成務天皇に関する諸説
非実在説
皇居より
都は志賀高穴穂宮(しがのたかあなほのみや、現在の滋賀県大津市穴太)。
『古事記』に「若帯日子天皇、近つ淡海の志賀の高穴穂宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とある。
成務天皇を架空と見る立場からは、天智天皇の近江宮のモデルを過去に投影した創作とする。


参考資料
「新訂増補国史大系  日本書紀 前篇」 (吉川弘文館 2000 黒坂勝美)
「新訂増補国史大系  日本書紀 後編」 (吉川弘文館 2000 黒坂勝美)
「日本書紀 中巻」 (教育社 1992 山田宗睦訳)
「日本の歴史02-王権誕生」 (講談社 2000 寺沢  薫)
「清張通史② 空白の世紀」  (講談社文庫 1986 松本清張)
ウキペディア「成務天皇」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ-米子・山陰の古代史   








13代成務天皇 米子(西伯耆)・山陰の古代史
成務天皇
『古事記』 『日本書紀』に伝えられる第13代の天皇。
諸国に令して、地方行政機構の整備を図った事績により、「成務」と諡号された。