絶対年代 世界的な出来事 日本の出来事
旧石器時代 7万年前-
1万8000前
ヴュルム氷期(最終氷期)
海水面
−120m
35000年前頃
この時代から、日本列島に人類が住んだ遺跡や遺物が多く発見されている。

BC18000-
BC16000
ヴュルム氷期(最終氷期)最盛期
(Last Glacial Maximum、 LGM)
海水面
−120m
最終氷期の時に最も氷床が拡大したおよそ2万年前(BC18000年頃)を最終氷期の最寒冷期 (最終氷期最盛期、Last Glacial Maximum、 LGM )と呼ぶ。
BC16000頃氷期が終わり温暖化へと進む。

BC14000-
BC12000
プレニグレイシャル温暖期

BC13000- オールデストドリアス (寒冷期)
海水面
−120m
最後の寒冷期
その後温暖化、そして海水面上昇が起こる。
縄文海進の始まり

BC13000  -120m
BC9000    -55m
BC8000    -31m
BC7000    -25m
BC6000    ±0m
BC4300    +5m
以後しばらくの期間高位で停滞
BC3000    +5m
以後縄文海退始まり海水面の低下
BC800     -4m

縄文創早期 BC10500- ベーリング (温暖期)

BC10000- オールダードリアス (寒冷期)

BC9800- アレレ−ド (温暖期)

BC8800- ヤンガードリアス (寒冷期)
海水面
-55m
世界的出来事
数十年間で気温が急低下・急上昇したと推定される。
ヤンガードリアスは、最終氷期が終わり温暖化が始まった状態から急激に寒冷化に戻った現象で、現在から12900年から11500年前(BC10900−BC9500)にかけて北半球の高緯度で起こった。
この変化は数十年の期間で起きたとされている。
グリーンランドの氷床コアGISP2の同位体データはこの間、グリーンランドの山頂部では現在よりも15℃寒冷であったことを示しているとされる。
イギリスでは甲虫の化石から、年平均気温がおよそ−5℃に低下し、高地には氷原や氷河が形成され、氷河の先端が低地まで前進していたことが示唆される。
これほど規模が大きく急激な気候の変化はその後起きていない

日本の出来事

縄文海進進行
縄文早期 BC8300- プレボレアル (温暖期)
海水面
-31m
縄文海進進行

BC7700- ボレアル (寒冷期)
海水面
BC6000頃
±0m
縄文海進進行

BC5500- ヒプシサーマル(アトランティック)・・・・・最温暖期
海水面
BC4300頃
+ 4〜5m
世界的出来事
完新世の気候最温暖期は、およそBC5000年からBC3000年の間の完新世で最も温暖であった時期を指す。
他にヒプシサーマル、気候最適期、最暖期, 気候最良期、最温暖期、最適気候とも呼ばれている。

温暖な状態が続いた後は紀元前後位までにかけて徐々に気温が低下していった。


日本の出来事
縄文海進の最高期
BC4300年頃海水面は最高位 +4から+5m位

 


BC3500ーBC2000  三内丸山遺跡

縄文前期

縄文中期 後期 晩期 BC3000-
BC500
ネオグラシエーション(サブボレアル) (寒冷期)
約5000年前(BC3000ーBC500)にあったと考えられる寒冷期のこと。
氷河拡大期、氷河再拡大期と言われることもある。
ヒプシサーマルの後に起こったとされるもの。

本来は下記の古代寒冷期もここに含まれる

BC2200頃 東地中海で干ばつ
大規模なエルニーニョ現象が起きてBC2200年以降300年に渡る大干ばつが起きる。
(ブライアン・フェイガン 古代文明史と気候大変動より)
縄文海退始まる。
以後海水面は徐々に低下。





BC2000  三内丸山遺跡が衰退


BC1000− 古代寒冷期 (寒冷期)
弥生時代 早期 先T
前期 T

海水面
BC800頃
 -4m
BC770 春秋時代




日本列島へ稲作が伝わる

BC800頃 海水面は最低位 -4m


BC 500- 古代温暖期 (温暖期)
中期 U BC403 戦国時代
秦・楚・燕・齊・韓・魏・趙の戦国七雄が出る
日本列島も温暖化が始まる。
水田稲作が始まる。
中期 V BC221 秦が中国統一 唐子・鍵遺跡
中期 W BC202 前漢成立 吉野ヶ里に環濠集落が出来る
後期X-前

海水面
AD0頃
 -2m
AD8   前漢滅亡
AD25  後漢成立
AD0頃 弥生小海退 海水面 -2m

50頃  妻木晩田黎明期
57    金印受領
後期X-後
184 黄巾党の乱
107   倭面土国王「帥升」等、後漢に遣使
180頃 倭国大乱

AD 200
− 700
中世寒冷期 (古墳寒冷期) 
弥生終期 220 後漢滅亡 239   卑弥呼、魏へ朝献
248   卑弥呼死去
250頃 妻木晩田遺跡衰退 
260頃 箸墓古墳築造
古墳時代 前期

375 ゲルマン民族大移動
395 ローマ帝国分裂
300頃 大和朝廷

391   倭国朝鮮出兵
中期 471   稲荷山鉄剣碑文
後期 535年から536年の寒冷期
(Extreme weather events of 535−536)
文献や考古資料によると、世界各地で535〜536年に突発的な寒冷化と荒天などの異常気象が発生したと推定される。
原因としては火山の噴火(いわゆる火山の冬)や隕石の衝突が挙げられている。
有力な説として、クラカタウを含むスンダ海峡での巨大噴火が指摘されている。

581 隋建国
527   磐井の反乱

531   辛亥の変
欽明天皇(蘇我氏支持)と安閑・宣化天皇(大伴・物部氏支持)の二朝対立

550頃 淀江石馬谷古墳・岩屋古墳、宗像古墳
飛鳥時代 618 隋滅亡、唐建国

660 百済滅亡

676 新羅朝鮮半島統一
604 憲法一七条
645 大化改新
663 白村江の戦い
672 壬申の乱

694 藤原京遷都

奈良時代 700年− 中世温暖期
海水面

700頃
ロットネスト海進
−1m
さらに海進続く
701 大宝律令
710 平城京遷都

日本ではAD740年頃から温暖化が進んだと考えられている。
740年以前を「万葉寒冷期」、以降を「大仏温暖期」と呼ぶ。
そして温暖期には東北地方へと荘園が拡大する。

平安時代 海水面
平安海進

AD1000頃
−0.5m

AD1100頃
+0.5m

843 フランク王国3分裂

907 唐滅亡


1096 第1回十字軍
平安海進
気温は奈良時代より3度C上昇
843    陸奥国飢饉
1000頃 平安海進により真野の長者の家が水没した。(現千葉県市川市) 『更級日記』より

1181   養和の飢饉
1231   寛喜の飢饉
鎌倉時代

室町時代

1250年− 小氷期


海水面
1350頃
パリア海退
−1m
世界的出来事
1353年〜1357年頃
西ヨーロッパを中心に1315年から1317年の大飢饉(Great Famine of 1315−1317)。
ニュージーランドのカハロアの噴火によるものと推定。

1453年〜1454年頃
ヨーロッパや中国で異常気象。
バヌアツのクワエの噴火によるもの。
日本の出来事





1459 長禄・寛正の飢饉(日本全国を襲った飢饉)

江戸時代 前期 1601年頃
ロシアやヨーロッパを中心に寒冷な年となった。
日本や中国でも影響あり。
ペルーのワイナプチナの噴火によるもの。
1642 寛永の大飢饉
中期 1765 イギリス産業革命

1783年〜1784年頃
ヨーロッパやアメリカで寒冷化。
アイスランドのラキの噴火によるもの。
1732 享保の大飢饉

1783 浅間山噴火 天明の太飢饉
後期 1816年
ヨーロッパやアメリカを中心に急激な寒冷化(夏のない年)。
インドネシアのタンボラ山の噴火によるもの。
1836 天保の大飢饉

近代

現代
1850ー
現在
地球温暖化期 (温暖期)
江戸末期 1860 この頃から温暖化が始まる。
明治 1896年から1900年の頃(5年平均値)に比べ、0.75°C(±0.18℃)暖かくなった。
大正 第一次世界大戦
昭和 第二次世界大戦、太平洋戦争
平成 1990年から2100年までの間に平均気温が1.1〜6.4℃上昇。これは過去1万年の気温の再現結果に照らしても異常。
地球規模的な温暖化対策が論じられる。


 「ファンタジ−米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史   







古代における気候変化と海水面変化および歴史上の出来事 米子(西伯耆)・山陰の古代史
気候、海水面の変化などの自然地理学的変化と歴史的事象の関係を表にした。
年代は○○年前とせず、BC、AD表記を用いた。