鳥取市、岩美郡周辺の遺跡
縄文時代
桂見遺跡
所在地  
鳥取市桂見

遺跡概要
湖山池南東岸の標高1メートル前後の低湿地に立地する縄文遺跡。

年代
縄文時代から古墳時代

遺物
縄文時代中期末から後期初頭の中津式を主体とする土器や、石斧柄・櫂・木鉢・槍状・弓状の木製品、石鏃・石斧・石錘・石皿・磨石・敲石・石匙などの石器類が出土。

縄文時代後期中葉(BC2500年頃)の2隻の丸木舟が発見された。

1隻は、全長7.24メートル、最大幅74センチ、深さ35センチと現存する縄文時代のものとしては最大級のものである。
もう1隻は、全長6.41メートル、最大幅70センチ、深さ10センチのもので、波の低い内海で用いられたものと推測される。

補足


新井三嶋谷(にいみしまだに)墳丘墓
所在地  
岩美郡岩美町新井 (蒲生川中流域の左岸に立地)

古墳概要
低丘陵の先端部に位置し、弥生時代後期初頭に造られた二基の墳丘墓の他に、縄文時代後期の石器工房跡、土壙墓二基、古墳時代中期の古墳二基と後期の古墳一基で構成される複合遺跡。

1号墳丘墓
方形を基調とし、長辺が約26メートル、短辺が約18メートル、高さは最大3メートルと、当時としては最大の規模である。
また、墳丘斜面には貼石が施されており、一部には石列が見られる。

2号墳丘墓
古墳時代中期に築造された古墳によって墳丘の大半を失っているため、墳形、築造時期の詳細は不明であるが、一号墳丘墓とほぼ同時期のものと思われる。

築造年代
縄文時代後期−弥生時代後期初頭−古墳時代中期

副葬品
器台・高坏・壺などの葬送儀礼に用いる供献土器が出土。


弥生時代
青谷上寺地遺跡
所在地  
鳥取市青谷町青谷
青谷町の西側を流れる勝部川と東側を流れる日置川の合流点付近

遺跡概要
青谷町の日本海から南へ約1km入った低地にある弥生時代前期末から古墳時代初めの複合遺跡。
住居跡や墓はまだ発見されていない。
弥生時代には遺跡の近くまで海岸線が湾入して入り江になっており、舟を利用した交易もおこなっていた。

年代
弥生時代前期末(BC200年頃)から古墳時代前期初め(AD300年頃)にかけて存在。

弥生時代前期末(BC200年頃)
弥生時代の青谷平野は現在のJR青谷駅近くまで浅い内海が入り込んでいた。
内海に突き出た小高い土地に集落が形成された。

弥生時代後期後半(紀元2世紀後半)
この時期の溝から大量の人骨(約90体以上)が散乱した状態で発見された。
この中には、鋭い武器で刺されたり切られたりした傷跡の残る人骨もあった。
また、人骨から性別や年齢を調べた結果、女性や10歳ぐらいの子供も含まれていた。

出土品
遺構から約五千点(少なくとも九十二体分)の人骨が出土した。
この人骨のなかには、傷を負ったものものや結核にかかって変形したヒトの骨などが発見された。
なかでも特筆すべきは、脳が残っている頭蓋骨が三つ発見された。

その他大量の土器や木器をはじめ、鉄器、青銅器、骨角器、石器などが多数出土し、その総発掘数は数万点に及ぶ。

補足
殺傷人骨の存在から倭国大乱の物証とも考えられている。


古墳時代
布施古墳
所在地  
鳥取市布勢

古墳概要
湖山池東岸の日吉神社後背丘陵の尾根に立地する西向きの前方後円墳。
全長約60メートル、後円部径約24メートル、高さ6メートル、前方部幅20メートル、高さ5メートル。

築造年代
古墳時代後期

副葬品
発掘調査が行われていないため、内部構造および外部施設などは不明。
しかし、後円部附近では土師器・須恵器片が、また前方部先端では円筒埴輪片が出土。

補足


防ケ塚(ぼうがづか)古墳
所在地  
鳥取市広岡

古墳概要
標高約50メートルの丘陵東斜面の裾部に立地する円墳。
直径は約13メートル、高さは約3.3メートル。横穴式石室は、全長が約7メートルで南東方面に開口し、玄室の天井部は、中ほどの天井が高くなる「中高式」となっている。
石室内の壁面には、多くの幾何学模様状の線刻が見られ、とくに羨(せん)道右側壁には、石室入口に向かって両足を開き弓を大きく引く約19センチの人物像が写実的に描かれている。

築造年代
古墳時代後期

補足
周辺丘陵には、100基あまりの古墳が存在し、広岡古墳群を形成している。


空山(そらやま)古墳群
所在地  
鳥取市香取、広岡

古墳概要
鳥取市の南東、空山の山腹にあり、横穴式石室を主体とする約70基の円墳からなる古墳群。
ほとんどが、直径10数メートルの小規模な古墳。
2号墳、9号墳、10号墳、15号墳、16号墳の5基の石室内には、人物、魚形、鳥形、舟形、三角紋などの線刻絵画が描かれている。

築造年代
古墳時代後期 (6世紀後半から7世紀初頭頃)


梶山古墳
所在地  
鳥取市国府町岡益

古墳概要
標高92.3メートルの梶山丘陵にある12基余の梶山古墳群の中心的な古墳。
凝灰岩製の切石で築かれた横穴式石室は、奥行き約八8.8メートル、幅1.4メートル、高さ2.1メー
トルで、玄室、玄門、前室、羨(せん)道からなり、壁画が発見された。

築造年代
古墳時代後期  (7世紀中頃)

副葬品
須恵器、土師器、瓦状土製品、刀子、鉄製棺金具、金製薄延板片など。

補足
墳丘の形状が対角長約17メートル、一辺2.5×8.5メートルの変形八角形、前面に石垣で囲まれた高さ約2メートル、東西約14メートルの方形壇を有するなど、特異な形態をもつ古墳である。

鷺山古墳
所在地  
鳥取市国府町町屋

古墳概要
古墳時代後期に築かれた円墳。
直径約10メートル、高さ約1.5メートルで、横穴式石室を有する。
石室は、早くから開口されており、羨道全部、玄室の一部の石材が失われているが、この時期に造られた千代川右岸地域の古墳に特徴的な、玄室の中ほどの天井が高くなる「中高式」の形態を持つ。
また、玄室の壁面には、魚、舟、鳥などの多数の線刻画が描かれている。

築造年代
古墳時代後期


石舟古墳
所在地  
鳥取市国府町新井

古墳概要
墳丘の封土のほとんどが失われているため、築造時の規模や墳形は不明。
横穴式石室についても、入口部の両側壁が破損し、築造当初の規模や状態は不明である。
現在、計測される石室の規模は、入り口西側の奥行きが約3.6メートル、同東側が約6メートル、高さが1.4メートルである。
石室内には、古墳時代後期(7世紀)のものと推定される凝灰岩製の切石造りの家形石棺(通称「二位の
石舟」)が納められている。
石棺は、長辺190センチ、短辺110センチ、高さ55センチの棺と、厚さ約24センチ、一辺約114センチの蓋二枚で構成され、現在、蓋の一枚は棺の上に置かれているが、もう一枚は棺の前方に転落している。

築造年代
古墳時代後期

副葬品

補足
安徳天皇とともに壇ノ浦から逃れてきた二位の尼(平清盛の妻)の墓とも伝えられている。


八頭郡周辺の遺跡
智頭枕田遺跡
所在地  
鳥取県八頭郡智頭町

遺跡概要
縄文、弥生、奈良、平安時代の複合遺跡。
九州を除く西日本では最大規模といわれる。

年代
縄文時代
早期から前期末、中期末から後期初頭、晩期の遺構・遺物が多量に検出された。
縄文早期では押型文土器片・罠猟用陥穴遺構・住居跡など、縄文中期末から後期初頭では12棟の住居址・貯蔵穴・掘立柱建物跡・配石遺構などの遺構及び摩消土器片・石器などが出土している。

弥生時代
弥生中期の土器は、山陰、吉備、畿内で使われたものが出土しており、これらの3つの勢力が智頭町で交差していたことを示す。



参考資料
「鳥取県誌」 第一巻 原始古代 (1972)
「鳥取県の歴史」 (山川出版 1997)
「鳥取県の歴史散歩」 (山川出版 1994)


 「ファンタジ−米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ−米子・山陰の古代史   





鳥取県東部の遺跡   

図は鳥取県HPより引用
 鳥取市
 (旧鳥取市 国府町、福部村、河原町
  用瀬町、 佐治村、気高町、鹿野町、青谷町)

 岩美郡
  岩美町

 八頭郡
  八頭町(旧郡家町、船岡町、八東町)、
  智頭町、若桜町