鳥取県日野郡日野町の神社  
日野郡 
 江府町=旧江尾村  米沢村 神奈川村 米原村
 日野町=旧安井村  渡村   黒坂村  菅福村  根雨村  真住村
 日南町=旧宮内村  霞村   山上村  菅沢村  印賀村  多里村 石見村 福成村 福栄村 阿毘縁村
現代の市制
鳥取県ホームページ より引用
米子市(旧米子市、淀江町)

西伯郡
  南部町(旧会見町、西伯町)       伯耆町(旧溝口町、岸本町)
  大山町(旧大山町、名和町、中山町)  日吉津村

日野郡
  江府町  日野町  日南町
令制下の旧国
伯耆国-河村郡、久世郡、八橋郡、会見郡、入汗(あせり)郡、日野郡 

式内社=6座  
  河村郡 2座(並小)  久米郡 2座(並小)  会見郡 2座(並小)

日野郡の郷=6
  1:葉侶(よころ・はろ)郷  2:野上郷  3:神戸(かんべ)郷
  4:阿太郷  5:武庫(むこ)郷  6:日野郷
日野郡日野町の神社
厳島神社
所在地
鳥取県日野郡日野町下榎838番

社格


祭神


歴史:鳥取県神社誌より


補足:鳥取県神社誌より


堀神社
所在地
鳥取県日野郡日野町別所190番

社格


祭神


歴史:鳥取県神社誌より


補足:鳥取県神社誌より


安井神社
所在地
鳥取県日野郡日野町津地423番

社格

祭神
足仲彦命、息長足姫命、誉田別命、正哉吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之穂日命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、神日本磐余毘古命、大山祇命、湍津姫命、八衢神、多紀理比売命、市杵島比売命、多岐都比売命、猿田彦命、大帯日子淤斯呂和気命、若帯日子命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年月不詳。
社記によれば当地の開拓者津地氏山城国八幡宮を勧請せるものなりと云ふ。
明治元年神社改正の際津地神社と改称。
大正六年五月
  日野村大字安原字御蔵ノ元鎮座村社安原神社(祭神 正哉吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之穂日命、
  天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理比売命、市杵島比売命、多岐都比売命、大山祇命、
  八衢神、猿田毘古命) 
  同村大字野田字大宮廻リ鎮座村社賀茂神社(祭神 神日本磐余毘古命、大山祇命、八衢神、湍津姫命)を合併し。
社号を安井神社と改称す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 通殿、本殿、拝殿、神楽殿
境内坪数=686坪   氏子戸数=76戸


根雨神社
所在地
鳥取県日野郡日野町根雨6697番

社格

祭神


歴史
社伝によれば、出雲国須賀宮より勧請したと言われ、中古には牛頭天王と改めた。
牛頭天王を祀る社は祗園の社と称され水の神、色々な災害を除く神と言われる。
京の祗園は、八坂牛頭天王と言った。
根雨神社も遠い昔に祗園の牛頭天王を勧請して祀ったものかも知れない。

補足
本殿裏手の巨石は古代祭祀の場、イワクラであろう。
これは石器時代のメンヒルとも言われ、奈良朝時代には影面石とも呼ばれた。岩石崇拝時代の斎場で川の合流点を神聖な場所と考え、その場所は鞍部にかたちづくられた。


賀茂神社
所在地
鳥取県日野郡日野町野田129番1

社格


祭神


歴史:鳥取県神社誌より


補足:鳥取県神社誌より


賀茂神社
所在地
鳥取県日野郡日野町本郷72番

社格


祭神


歴史:鳥取県神社誌より


補足:鳥取県神社誌より


聖神社
所在地
鳥取県日野郡日野町黒板1796番

社格  郷社

祭神
国魂命、誉田別命、神功皇后、素盞鳴尊、大日孁貴命、大山祇命、猿田彦命、事代主命、軻遇突智命、市杵島姫命、稲脊脛命、大日孁命、経津主命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年代不詳ならざれども、社伝に拠れば、大同2年(807年)8月9日郷士高里新左衞門、井上勘右衛門の両名信徒となり、古市村榎村(今の黒坂)の西方日守山(現今鎮座の宮山)に社伝を造営し、豫て尊崇せる出雲大社の神を鎮祭せるものなりと云ふ。
後、聖権現と称す一般の崇敬厚く、歴代国司の尊信又厚く社領田八段歩あり。
戦国の世尼子毛利の諸将又崇敬せらる。
慶長3年(11598)關長門黒坂在城の際特に尊崇厚く神領を寄進し祭祀も厳重に行われたり。
後神領地を上地せられ、玄米三石五斗を寄附せらる。
其後、安政5年(1858)4月池田氏の臣福田丹波守黒坂の地に在館、近傍15ヶ村を領するや、特に当社を崇敬して黒坂城内の氏神と崇められ、毎月の祈祷料として八斗五升二合奉納せらる。
明治元年神社改正の際聖社と改めらる。
同2年3月、末社の神を合祭す。
同5年郷社に列す。
同6年聖神社と改称。
同40年2月3日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大正4年12月
  黒坂村大字小河内字寺田鎮座村社厳島神社(祭神 市杵島姫命、猿田彦命) 
  同村大字下黒坂字八幡山鎮座村社神田神社(祭神 誉田別命、神功皇后、素盞鳴尊、大日孁貴命、大山祇命、
  猿田彦命、事代主命、軻遇突智命、市杵島姫命、稲脊脛命、大日孁命、経津主命)を合併す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、幣殿、拝殿、神楽所、随神門
境内坪数=3074坪   氏子戸数=200戸


神田神社
所在地
鳥取県日野郡日野町下黒坂922番

社格


祭神


歴史:鳥取県神社誌より


補足:鳥取県神社誌より


藤森神社
所在地
鳥取県日野郡日野町黒坂1297番

社格


祭神
大鷦命、后磐姫命、倉稲魂命、大日孁貴命、大山祇命、金山彦命、事代主命、さ猿田彦命、菅原道真、大宮姫命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年代不詳。
社伝に曰く中古梅林與三左衛門屋高なる者、難波高津宮の御分霊を勧請し、横手村藤ヶ森に社殿を建立し客大明神と称へ、村民の氏神として之を祀る。
慶長年中関長門守一政此の地に移り築城するに当り、横手、古市、高里の三村を合併す。
其の際、社地を現在の地に転じ横手古市の両村の氏神と定め社領高二石五斗寄附せらる。
慶長15年、関氏嗣子無く其家断絶す、同年池田光政国主となるに及び社領故の如し。
寛文7年6月、藩主池田氏社領高一石七斗八升四合を寄附せらる。
其の後、家臣福田丹波黒坂に在域以来明治初年迄毎歳祭典料として精米一斗二升宛を奉納せらる。
明治元年神社改正の際、藤森社と改めらる。
同40年4月27日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大正9年3月
  黒坂村大字久住字宮ノ下鎮座社倉知神社(祭神 倉稲魂命、大日孁貴命、大宮比売命、大山祇命、金山彦命)
  同村大字黒坂字金屋子廻り鎮座無格社金屋子神社(祭神 金山比古命)
  同村大字同字宮ノ前鎮座無格社姫宮神社(祭神 大宮姫命)を合併す

補足:鳥取県神社誌より
建造物 本殿、幣殿、拝殿、随神門
境内坪数=201坪   氏子戸数=108戸


稲荷神社
所在地
鳥取県日野郡日野町黒坂1795番

社格


祭神
倉稲魂命、大己貴命、大宮比売命、大山祇命、事代主命、猿田彦命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年代不詳。
伝へ云ふ村士青戸次郎左衛門、高里弥左衞門、此の両名由縁ありて西城山の麓に鎮祭尊敬せしものなりと。
旧号、稲荷大明神と称す。
明治元年神社改正の際、稲荷社と改められる。
同3年3月現今の社地に移転す。
同6年12月稲荷神社と改称す末社の神を神社改正の際合祭せらる。

補足:鳥取県神社誌より
例祭日  6月15日
建造物 本殿、神楽殿
所境内坪数=213坪   崇敬者戸数=200戸


下菅(しもすげ)神社
所在地
鳥取県日野郡日野町下菅116番

社格
村社

祭神
大国主命、天児屋根命、上中底筒男命、別雷命、海童命、市杵島姫命、大山祇命、菅原道真、猿田彦命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年代不詳。
社伝に大同(806-810)年中に創建せるものと云ふ。
往古より国主大明神と号す。
当社は菅郷(今の上菅、中菅、下菅)の産土神にして社殿の造営等郷内一般より行ひしが、中古上菅の一部別に一社を建立氏子を分離したる為中菅、下菅)の両村の産土神となる。
明治元年神社改正の際中菅村も分離し下菅社と改称、同五年下菅神社と改称す。

補足:鳥取県神社誌より
例祭日  10月20日
建造物 本殿、幣殿、拝殿、神楽所、随神門
境内坪数=255坪   氏子戸数=19戸


瀧山(たきさん)神社
所在地
鳥取県日野郡日野町中菅574番

社格
村社

祭神
主祭神=三穂津姫命
合祀=大日孁貴命、誉田別命、大山祇命、猿田彦命
境内神社 岡照神社 祭神 菅高岡久

歴史1:鳥取県神社誌より
当社は承平7年(937年)8月1日、菅高左衞門尉岡臣の創建なり。
菅高氏は当郷内井ヶ城主なりしが、一夜霊夢に感じ城南八丁を距る幽邃の所に社殿を造営、龍神を祀る。
地方の信仰厚し、後世神仏混淆為めに神官僧侶相共に奉仕竜王権現と称す。
寛永中(1624-1644)神官社僧紛争し遂に神官のみにて奉仕す。
藩主池田氏の臣福田丹波守黒坂城主たりし以来厚く崇敬せられ、祈願所と定められ社殿の造営等同家より営む。
明治元年神社改正の際瀧山社と改称。
同5年村社に列す。
同6年瀧山神社と改む。
同7年天災の為山上の岩石崩壊社殿を損せしを以て改築す。
同19年又水害ありて境内大に破壊す、為に社殿を改築し漸く同33年に完成す。
同40年4月27日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。

補足1:鳥取県神社誌より
境内神社 岡照神社 祭神 菅高岡久
例祭日  4月20日
建造物 本殿、幣殿、拝殿、神楽所、随神門
境内坪数=331坪  崇敬戸数=53戸

補足2
承平年間(931~937)の創建とされる。


菅福神社  (孝霊天皇妃細姫命産処)
所在地
鳥取県日野郡日野町上菅250番

社格  村社

祭神
大日本根子彦太瓊命、細姫命、福姫命、阿礼姫命、吉備津彦命、稚武彦命、彦狭島彦命、百襲姫命、稚屋姫命
吉備津彦命、大国主命、大蔵神、素盞鳴尊、活須姫命、大山祇命、建御名方命、大物主命、大己貴命、少彦名命、磐長媛命、木花咲耶姫命、倉稲魂命、大宮姫命、罔象女命

歴史:鳥取県神社誌より
宗律年代不詳ならざれども、伝へ云ふ天文以前の創建に係ると(天文五年の棟札存す其以前のもの三枚文字蝕滅して読む能はず) 
昔時は神領字高宮ノ前へ段別一段三畝六歩高一石九斗五升ありしも寛永年中により藩命により上地すと云ふ。
明治元年神社改正の際、皇宮大明神を高宮社と改められ摂末社の六神を合祀す。
同年5年村社に列す。
同6年高宮神社と改称。
明治40年4月27日神饌幣帛料供進神社に指定せらる、
大正8年7月3日
  黒坂村大字福永字宮ノ前道上鎮座 村社大歳神社(祭神大蔵神、素盞鳴尊、活須姫命、倉稲魂命、大宮姫命、
  大山祇命、大田命 )
  同村大字福永字道下タノ上へ村社山口神社(祭神大山祇命 )
  同村大字福永字道下タノ上へ村社楢原神社(祭神 大国主命)
  同村大字福永字スホフノ原 諏訪神社(祭神 大山祇命、建御名方命)
  同村大字福永字道上エ 村社井原神社(祭神 大物主命、大山祇命)
  同村大字上菅字峠田 鎮座村社日野神社(祭神 大己貴命、少彦名命、猿田彦命)
  同村大字上菅字フロノ上ミ道上エ 無格社大真木神社(祭神 素盞鳴尊、大山祇命、罔象女命)
  同村大字上菅字花ノ御前ノ前へ無格社大原神社(祭神 大山祇命、磐長媛命、木花咲耶姫命)
  を合併す。
大正9年7月菅福神社と改称す。

補足1:鳥取県神社誌より
建造物=本殿 拝殿 随神門
境内坪数=2214坪   氏子戸数=123戸

補足2:伝説によれば
孝霊天皇が皇后と共に牛鬼という悪者征伐のためこの地へ行幸になった時、皇后(細姫命)が産気づかれた。
そこで川辺の大石の上に菅の葉で敷物を造って休まれ、石の上に鏡を置かれると皇女(福姫)を安産された。
然し川音がやかましく耳にさわるため、鏡を川の中に沈めて祈られると音がしなくなったので、この川を音無川と名づけ付近に行宮を造られた。
それが今の神社の在る所と伝えられている。
下流の日野川右岸に「第7代孝霊天皇妃細姫命産処史蹟」と刻まれた石柱が建てられている。


金持神社
所在地
鳥取県日野郡日野町金持

社格  村社

祭神
天之常立尊(あめのとこたちのみこと)  八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)
淤美豆奴命(おみずぬのみこと)

歴史1:鳥取県神社誌より
創立年代不詳。
社殿に出雲国薗妙見社の勧請と云ふ。
往古より三体妙見宮と称し崇敬す。
寛文7年6月行け出しり社領高五斗五升四合を先規に従ひ寄附せらる。
明治元年神社改正の際金持神社と改称。
同5年村社に列す。
同6年金持神社と改められる。
同40年4月27日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大正4年11月25日
  根雨町大字金持字野谷鎮座 無格社の野々尾神社(祭神 天香語山命)を合併す、
元弘の当時当社の神職朝廷静謐の精誠を凝らし祈願せしより特に綸旨を賜はりしと云へりその写しを存すと尚本村は元弘年中船上山の勤王軍に加はりし金持大和守景藤の居りし所なりと云ふ。

歴史2
創建 一説には810年。
出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地(当時は伯耆国日野郡金持郷)を通りかかったところ、お守りとして身につけていた玉石が急に重くなり、この地に宮造りしたといわれている。

補足1:鳥取県神社誌より
建造物=本殿、弊殿、拝殿、祭器庫、神務所
境内坪数=863坪  氏子数=62戸


補足2:金持(かもち)とは
古くは、玉鋼の産地で、原料の金(砂鉄のこと)が採取できる谷を多く持っていた事に由来する。
近隣にある金屋子神よりも古いが、スサノオ神よりも新しい神である。

補足3:金持氏(かもなもちし、かもちし)
伯耆国日野郡の在地領主。
本姓は藤原氏。平安時代末期にかけて日野地方の特産である砂鉄の力を背景に成長、早い時期から源頼朝とのつながりを持ち、鎌倉御家人となった。
鎌倉時代には伯耆守護を務めた。
南北朝時代に入り、後村上天皇の代になっても引き続き南朝に仕えたが、伯耆の本拠地は山名氏の勢力下に入っており、徐々に勢力を衰退させていったと考えられている。



板井原神社
所在地
鳥取県日野郡日野町板井原996番

社格  村社

祭神
大己貴命、須勢理姫命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年代不詳。
往古より山王権化と称し、産土神として崇敬す。
寛文7年6月藩主池田氏社領高五斗八升四合先規に従ひ寄附せらる。
明治元年神社改正の際板井原神社と改称、村内久津懸谷鎮座の久津懸大明神を合祀す。
同5年、村社に列す。
同6年、板井原神社と改称す。
大正10年10月31日、神饌幣帛料供進神社に指定せらる。

補足:鳥取県神社誌より
建造物  本殿、拝殿、神楽殿、祭器庫
境内坪数=550坪   氏子数=75戸


高圀神社
所在地
鳥取県日野郡日野町秋縄914

社格  村社


祭神
思兼命、月読命、素盞鳴尊、猿田彦命、天香山命、大国主命、事代主命、大山祇命、海代彦命、湍津姫命、宇津佐津命、菅原道真、大日孁命

歴史:鳥取県神社誌より
創立年代不詳。
往古より高國大明神と称す。
明治元年神社改正の際高國社と改称。
同5年4月、村社に列す。
同6年、高国神社と改めらる。
明治40年4月27、日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大正2年9月13日
  眞住村大字濁谷無格社大平神社(祭神:月読命)
  無格社高山神社(祭神:素盞鳴尊)を公認上合祀。
大正4年11月
  根雨町大字濁谷字奥畑鎮座無格社濁谷神社(祭神 大国主命、事代主命、大山祇命、海代彦命、湍津姫命、
  宇津佐津命、菅原道真、) 
  同町大字三土字聟面鎮座無格社山口神社(祭神 大国主命、大山祇命、天香山命、事代主命、猿田彦命 )を合併す。

補足:鳥取県神社誌より
建造物  本殿、拝殿、弊殿、神楽殿、神輿庫、随神門
境内坪数=153坪   氏子数=147戸



所在地
鳥取県日野郡日野町

社格


祭神


歴史:鳥取県神社誌より


補足:鳥取県神社誌より


参考史料
「鳥取県神社誌」 (澤田文精堂 1934)  
「日野郡誌」 (名著出版社 1926)   
「因伯叢書第4巻伯耆誌」 (名著出版社 1972)   
「神社辞典」 (東京堂出版 1997)  

「楽楽神社由緒」 
Wikipedia 「神社一覧」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ-米子・山陰の古代史