須佐之男命
概略
概説
三貴子の末子に当たる日本神話の神。
神仏習合により、牛頭天王を本地とし、その垂迹とされることもあった。
あくまでも神話上の存在であるが、何らかの伝承を基にした実在説も根強い。

呼称
 古事記での呼称
    建速須佐之男命、須佐乃袁尊
 日本書紀での呼称
    素戔男尊、素戔嗚尊
 出雲国風土記での呼称
    神須佐能袁命、須佐能乎命


系譜
概略
生没=不詳
イザナギとイザナミの間に産まれたとされる。

父=伊邪那岐命
=伊邪那美命

配偶者
その1=不明 (須佐之男命が一人で生んだとされる)
  女子①=須勢理比売命
  
その2天照大神 (誓約で誕生)
  女子①=多紀理比売神
  女子②=市寸島比売神
  女子③=多岐津比売神

その3不明
  男子①=五十猛・・・・古事記では大屋毘古神
  女子①=大屋津姫命(=大屋都比賣神)
  女子②=抓津姫命(=爪津姫神)

その4奇稲田姫
  男子①=八島士奴美神

その5神大市姫
  男子①=大年神
  男子②=宇迦之御魂神


生涯
誕生
イザナギは、黄泉の国の穢れを落とすため、禊を行い、左目を洗った時に天照大御神(アマテラスオオミカミ)、右目を洗った時に月読命(ツクヨミノミコト)、鼻を洗った時に須佐之男命(スサノオノミコト)を産む。
その後、最初に生んだ淡路島の幽宮で過ごした。

三貴子の統治
伊邪那伎命は天照大御神に高天原の統治を委任した。
次に月讀命に、夜之食國の統治を委任した。
次に建速須佐之男命に、海原の統治をを委任した。

須佐之男命の涕泣
天照大神と月讀命は命じられた通りに各々の治める国へ去っていった
しかし須佐之男命だけは命令に従わずにその髭が八拳になるほどまで泣き暮らしていた。
その為に、山の木々は悉く枯れ、河海は枯れ、地上に蝿のように騒がしく、あらゆる災害が起きた。
そこで、父神が理由を問うたところ、妣國ははのくにである根の堅州国(ねのかたすくに)に行きたくて泣いていると答えた。
その答えに伊邪那岐命は激怒し、須佐之男を追放した。

須佐之男命の昇天
追放された須佐之男命はまず天上の天照大神に挨拶をする為に高天原にむかった。
その時、地上の山も川も悉く揺れ動いたので天界の天照大神は非常に驚いた。
弟がこの国を奪おうとして、やってくるにちがいないと考えた天照大神は髪を角髪(みずら)に結い、八尺の勾玉の五百箇の御統の玉(いおつのみすまるのたま)を髪にも左右の手にも巻き持ち、背には矢筒を背負い、勇ましく弓を降りたて、足を踏み鳴らし、雄たけびを上げて、須佐之男命に問いだたした。
姉上に対してなんの謀反心も無く、母の国に行きたいといったところが父に追放されたので、行く前に姉上に挨拶に参っただけですと答えた。
それを証明するために各々で誓約(うけい)により子を産むこととなった。

天安河の誓約(うけい)
天照大神と須佐之男命は天の安の河の両岸に立ち、誓約を行うことにした。
まず、天照大神が須佐之男命の十拳剣を受け取り、三つに折り、天の真名井(あまのまない)にて漱ぐと、噛み砕いた。その吹き出す息から次の3柱の女神が誕生した。
  多紀理毘売命(たきりびめのみこと)(またの名を奥津島比売命=おきつしまひめのみこと)
  市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)(またの名は狭依毘売命=さよりひめのみこと)
  多岐都比売命(たきつひめのみこと)

次に須佐之男命が天照大神の八尺の勾玉の五百箇の御統の珠を受け取り、天の真名井にて漱ぐと、噛み砕いた。
その吹き出す息から次の5柱の男神が誕生した。
  正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命=まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと
  天之菩比能命(あめのほひのみこと)
  天津日子根命(あまつひこねのみこと)
  活津日子根命(いくつひこねのみこと)
  熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)

天照大神は須佐之男命に向かって次のように言った。
ここで生まれた五柱の男神は私の持ち物から生まれたのだから、私の子である。
先ほど生まれた三柱の女神はおまえの持ち物から生まれたのだから、おまえの子である。

須佐之男命の悪態
天照大神の言葉に須佐之男命は勝ち誇って叫んだ。
勝に奢った須佐之男命はとんでもない行動に出る。
天照大神の田の畔を壊し、溝を埋め、神殿の食堂に屎を撒き散らした。
しかし、そのような行いにも天照大神は怒りはしなかった。
須佐之男命の行動は益々エスカレートし、とうとう彼は、神の衣を織る神聖な機織部屋に馬の逆剥ぎの皮を投げこみ、驚いた機織女を死に追いやってしまう。
ここにいたって、とうとう天照大神は須佐之男命の振る舞いに激怒した。

天石屋戸
怒りの余り、天照大神は天の岩屋戸に篭り隠れてしまった。
しかし、八百万の神の妙案で、天照大神をつかんで引っ張り出した。
その後、岩屋戸の前にはしめ縄がはられ出入りを禁じたので二度と世界が闇に閉ざされることはなかった。
八百万の神は須佐之男命に千位の置戸を負わせた後、髭をきり、手足の爪を抜いて、高天原から追放した。

五穀の起源
追放された須佐之男命は葦原の中つ国に向かう途中で食物を請いに大気都比売神(おおげつひめ)の処によった。
彼女は鼻・口・尻 等から種々の穀物を取り出し、歓迎したが須佐之男命はそれをわざと汚して出していると勘違いし、怒りに任せて、彼女を殺してしまう。
その後、殺された大気都比売神の身体から五穀が生まれた。
   頭から・・・蚕
   二つの目から・・・稲
   二つの耳から・・・粟
   鼻から・・・小豆
   陰から・・・麦
   尻から・・・大豆
そこで、大気都比売の母神の神産巣日神がそれらをとって種とした。

大蛇退治
追放された須佐之男命は、出雲の国の肥の河の川上にある、鳥髪の地に降り立った。
その時川に箸が流れているのを見つける。
上流に沿って登っていくとはたして一軒の人家を発見した。
中を覗いてみると翁と婆が美しい少女を挟んで泣いている。
翁は、国つ神であり、大山津見神の子の足名椎(あしなづち)といった。
妻の名は手名椎(てなづち)、娘の名は櫛名田比売(くしなだひめ)といった。
娘は始めは八人いたのがに、高志(こし)の八俣の大蛇に毎年喰われて、末娘我残っていた。
須佐之男命は足名椎に怪物を私が退治したら、その娘を私に頂けますかと尋ねた。
天照大神の弟の同母弟の須佐之男命と名乗り、承諾を得た。
須佐之男命はまず櫛名田比売の姿を湯津爪櫛(ゆつつまくし)に変えて、自分の頭に差した。
次に足名椎、手名椎に命じて、八鹽折の酒(やしおおりのさけをつくらせた。
次には家の周りに八つの門を持つ垣根を作らせ、門ごとに敷物を敷き、酒舟を置き、なみなみと八鹽折の酒を満たさせた。
そして、足名椎、手名椎を隠れさせると、自分は家の中で大蛇の来るのを待った。

やがて恐ろしい轟音と共に大蛇が現れ、八つの頭をそれぞれ差し入れて、酒を飲み出した。
そこへ須佐之男命が飛び出して、十拳の剣で切りかかり見事に大蛇を倒した。
大蛇から流れ出た川は肥の川を血の色にそめた。
また、尾を切った時に剣が刃こぼれをおこしたのを怪しみ、切り開いてみると、素晴らしい剣が一振り出てきた。
須佐之男命はこの剣を天照大神に献上した。
この剣の名は天之叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という。

須賀宮
無事、大蛇を退治した須佐之男命は櫛名田比売と新しい宮殿を造るため、出雲の須賀にやってきた。
(この地は最初に来たときに須佐之男命がすがすがしい所だ、といったことから、須賀と命名された。)
須佐之男命が須賀の宮を造った時に読んだ歌は
   「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」



主に古事記を元にした系譜まとめ

主神 配偶者 補足
須佐之男命 伊弉冉尊
      
須勢理比売命 不明 大国主命 須佐之男命が一人で生んだ?
多紀理比売神*
市寸島比売神
多岐津比売神
天照大神
(誓約で誕生)
阿遲?高日子根神 *=奥津島比売神
五十猛 不明 妹に大屋津姫命(=大屋都比賣神)
   抓津姫命(=爪津姫神)
八島士奴美神
奇稲田姫 木花知流比売* *大山津見の娘
大年神 神大市姫 伊怒比売
香用比売
宇迦之御魂神 神大市姫 稲荷神社の御祭神
      
布波能母遲久奴須奴神 木花知流比売 日河比売
      
3世
深淵之水夜禮花神 日河比売 天之都度閇知泥神
      
4世孫 淤美豆奴神 天之都度閇知泥神 布帝耳神
      
5世孫 天之冬衣神 布帝耳神 刺国若比売
      
6世孫 大国主命 刺国若比売 須勢理比売命
多紀理比売神
高比売命
神屋楯姫
沼河比売

鳥取姫神
古事記では6世孫
書紀では大国主は娘婿。
      
7世孫 木俣神 八上姫
阿遲鉏高日子根神* 多紀理比売神 *=迦毛大御神
下光比売命* 多紀理比売神 天若日子 *=高比売命
事代主命* 神屋楯姫 *大国主の後継者
武御名方命* 沼河比売 諏訪神党の氏神
鳥鳴海神 鳥取姫神(=鳥取神、鳥耳神*) 日名照額田毘道男伊許知邇神 *八島牟遲能神の娘
      
8世孫 国忍富神 日名照額田毘道男伊許知邇神 葦那陀迦神
      
9世孫 速甕多氣佐波夜遲奴美神 葦那陀迦神 前玉比売
      
10世孫 甕主日子神 前玉比売 比那良志比売
      
11世孫 多比理岐志麻流美神 比那良志比売 活玉前玉比売神
      
12世孫 美呂浪神 活玉前玉比売神 青沼馬沼押比売
      
13世孫 布忍富鳥鳴海神 青沼馬沼押比売 若盡女神
      
14世孫 天日腹大科度美神 若盡女神 遠津待根神
      
15世孫 遠津山岬多良斯神 遠津待根神

ここまでの神を一七世の神という。。(事代主と阿遲鉏高日子根神を加えているためとする)
上記神々の詳細は、日本の神々

須佐之男命と大国主命の関係
書紀では大国主は娘婿。
古事記では6世の孫にして、同時に娘婿。





補足:出雲神族の系譜

出雲神族系譜 兄弟姉妹1 兄弟姉妹2 兄弟姉妹3 備 考
 
素戔鳥尊
  ↓
大国主命
  ↓
事代主命 建沼河男命
  ↓
越氏へ
健御名方命
  ↓
諏訪氏へ
国忍富命
  ↓
須佐神社神主家
  ↓    
天日方奇日方命 媛蹈鞴五十鈴媛命 五十鈴依媛命 天八現津彦命
  ↓   ↓
健飯勝命
淳名底仲媛命 磯城津彦命
  ↓
磯城県主へ
観松比古命
  ↓        ↓
健甕尻命 大日腹富命
  ↓
億岐国造
隠岐氏へ
  ↓
豊御気主命
  ↓
大御気主命
  ↓  
健飯賀田須命 吾田片隅命
  ↓
宗像氏へ
  ↓   
10 大田田根子 古事記では
意富多多泥古
  ↓
11 大御気持命 大鴨積命
  ↓
賀茂氏へ
鴨部氏へ
三歳氏へ
田田彦命
  ↓
大神氏
神部氏
神人氏
大禰希知命
  ↓  
12 大友主命 大友主命は四大夫の一人 
  ↓
13 三輪氏へ



須佐之男命に関する諸説
生誕地

降臨地

天照大神との関係



参考資料
「口語訳 古事記」 (文藝春秋社 2002 三浦佑之)
「日本書紀 上・中・下」 (教育社 1992 山田宗睦訳)
「日本書紀の謎を解く」 (中公新書 1999 森博達著)
「古代豪族系図集覧」 (東京堂出版 1993 近藤?喬) 
「日本古代史の100人」 (歴史と旅臨時増刊号23巻2号 秋田書店 1996)
「古代人物総覧」 (別冊歴史読本21巻50号 1996)
「須佐之男の原像」 (田中俊一郎 郁朋社 2010)


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史     





須佐之男命とその系譜
米子(西伯耆)・山陰の古代史
主に古事記、日本書紀を元にした系図。一部、先代旧事本紀を参照。  (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)