三輪氏
概説
概要
大神神社をまつる大和国磯城地方の氏族。
大神(おおみわ)氏あるいは大三輪氏とも表記する。
大神氏は大物主神の後裔として同神の祭祀をつかさどる有力氏族だった。

本貫地
大和国磯城郡三輪山

氏姓
 姓=姓  天武期に朝臣


系譜 
(1)出雲神族

出雲神族系譜 兄弟姉妹1 兄弟姉妹2 兄弟姉妹3 備 考
 
素戔鳥尊
  ↓
大国主命
  ↓
事代主命 建沼河男命
  ↓
越氏へ
健御名方命
  ↓
諏訪氏へ
国忍富命
  ↓
須佐神社神主家
  ↓    
天日方奇日方命 媛蹈鞴五十鈴媛命 五十鈴依媛命 天八現津彦命
  ↓   ↓
健飯勝命
淳名底仲媛命 磯城津彦命
  ↓
磯城県主へ
観松比古命
  ↓        ↓
健甕尻命 大日腹富命
  ↓
億岐国造
隠岐氏へ
  ↓
豊御気主命
  ↓
大御気主命
  ↓  
健飯賀田須命 吾田片隅命
  ↓
宗像氏へ
  ↓   
10 大田田根子 古事記では
意富多多泥古
  ↓
11 大御気持命 大鴨積命
  ↓
賀茂氏へ
鴨部氏へ
三歳氏へ
田田彦命
  ↓
大神氏
神部氏
神人氏
大禰希知命
  ↓   ↓
12 大友主命 大友主命は四大夫の一人 
  ↓
13 三輪氏へ



(2)三輪氏系譜

三輪氏系譜 兄弟姉妹1 兄弟姉妹2 兄弟姉妹3 備 考
 
大友主命 仲哀天皇崩御の宮中を守る
  ↓
志多留命
  ↓
三輪石床
  ↓
三輪身狭
  ↓
三輪特牛 三輪比義
  ↓
三輪逆 ------ ------ 三輪忍人 敏達天皇の崩御に際し隼人を集めて殯庭を警護した。
  ↓   ↓
三輪小鷦鷯 三輪弟隈 三輪磐弓
  ↓   ↓   ↓
三輪文屋 三輪色夫 三輪大口
  ↓   ↓   ↓
三輪利金 三輪根麿 三輪子首 壬申の乱に際し小首は大海人皇子を鈴鹿で迎えた
  ↓   ↓
10 高市麿 三輪安麿 三輪狛麿 三輪広目
  ↓   ↓   ↓
11 大神神社社家へ
楽家大神氏へ 三輪清麿
     ↓
12 三輪吉成
  ↓
13 三輪良臣
  ↓
14 豊後大神氏へ


(3)後裔氏族
  


事績
崇神天皇7年
天皇が物部連の祖である伊香色雄(いかがしこを)に命じ、三輪氏の祖である大田田根子を祭祀主として大物主神を祀らせた。

垂仁天皇3年
天日槍が来朝したとき、三輪君の祖の大友主命が遣わされ尋問したという。

仲哀天皇9年
大友主命は四大夫の一人として仲哀天皇崩御の宮中を守っている。

585年(敏達14年)6月
三輪逆は排仏派として物部守屋・中臣磐余と寺塔を焼き仏像を捨てることを企てた。

586年(用明元年)5月
穴穂部皇子が殯宮で炊屋姫皇后(のちの推古天皇)を犯そうとしたとき、炊屋姫の寵臣だった三輪逆が皇后を守った。

649年(大化5年)
三輪色夫が新羅に派遣された。

663年(天智2年)3月
三輪根麻呂が新羅征討の中将軍に任命された。

672年(天武元年)6月
伊勢介三輪子首は大海人皇子(のちの天武天皇)を鈴鹿郡に迎え、同年7月には三輪高市麻呂らが箸陵付近で近江朝廷軍に大勝した。
この壬申の乱における活躍が天武・持統朝における大三輪氏の地位を高めた。

689年(持統3年)2月
大三輪安麻呂が判事になる。

692年(持統6年)3月
中納言三輪高市麻呂は天皇の伊勢行幸が農事を妨げるとして再度にわたり諫言した。


三輪氏に関連した神社
大神神社
所在地
奈良県桜井市三輪1422

社格
式内社(名神大)、大和国一宮で中世には二十二社の中七社のひとつとされた。
旧社格は官幣大社
現在は別表神社。
三輪明神とも呼ばれる。

祭神
主祭神--大物主大神(倭大物主櫛甕玉命)を
配祀---大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)

歴史
崇神天皇7年に天皇が物部連の祖伊香色雄(いかがしこを)に命じ、三輪氏の祖である大田田根子を祭祀主として大物主神を祀らせたのが始まりとされる。
日本書紀には大物主神が倭迹迹日百襲媛命に神懸かりして、また臣下の夢に現れてした神託に従い大物主神の子である大田田根子に大物主神を祀らせたとある。

補足
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る。
日本神話に記される創建の由諸や大和朝廷創始から存在する理由などから「日本最古の神社」と称されている。
日本国内で最も古い神社のうちの1つであると考えられている。



三輪氏関連の人物
三輪 逆(みわのさかう)
概要
生没
生年不-586年(用明元年)

概要
姓は君。敏達天皇の寵臣。

生涯
585年(敏達14年)6月
蘇我馬子が敏達天皇に仏法を許され、仏舎を造り、仏像を迎えて供養した際に、逆は物部守屋、中臣磐余と寺塔を焼き、仏像を廃棄しようと謀ったが馬子に拒まれた。

同年8月
敏達天皇が崩御し殯宮で葬儀が行われたときに、逆は「朝廷を荒らさぬよう。鏡のように浄めて平らかに治まるよう臣は仕えます」と誄を読み、隼人を集めて殯庭を警護した。

586年(用明元年)5月
穴穂部皇子は炊屋姫(敏達天皇の皇后)を犯さんと欲して、殯宮に押し入ろうとした。
逆は兵衛を集めて宮門を閉じて侵入を拒んだ。
穴穂部皇子は七度開門を呼ばまわったが逆は入れなかった。
穴穂部皇子は激怒し、大臣の馬子と大連の守屋に逆は不遜であると言った。馬子と守屋はこれに同意した。
穴穂部皇子は天皇になることを欲し、口実をもうけて逆を殺そうと謀った。
穴穂部皇子は守屋とともに兵を率いて磐余の池辺を囲んだ。逆はこれを知り、三輪山に逃れた。
その日の夜に山を出て、炊屋姫の後宮(海石榴市宮)へ隠れた。
逆の一族の白堤と横山が逆の居場所を密告した。
穴穂部皇子は守屋に遣いを出して、逆と二人の子供を殺すことを命じた(泊瀬部皇子もこの謀議に加わっていたとされる)。
守屋は逆を討つべく兵を率いて海石榴市宮へ向かった。
穴穂部皇子も守屋と合流すべく自邸を出たが、これを知った馬子が「王者は刑人に近づくべきではない」と諫言して止めた。
穴穂部皇子と馬子が待っていると守屋が帰ってきて逆を斬ったことを報告した。
逆は敏達天皇に深く信任され、内外のことを悉く委ねられていた。
このため炊屋姫と馬子は穴穂部皇子を深く恨むようになった。
この後、穴穂部皇子と物部守屋は馬子によって滅ぼされている。


三輪子首(みわのこびと)
概要
生没
生年不明-676年(天武5年)

概要
大三輪真上田子人(おおみわのまかむだのこびと)、あるいは神麻加牟陀児首(みわのまかむだのこびと)ともいう。
旧仮名遣いでの読みは同じ。
死後に大三輪真上田迎(おおみわのまかむだのむかえ)と諡され、旧仮名遣いでは「むかえ」が「むかへ」となる。
姓(カバネ)は君。
672年の壬申の乱のとき、伊勢で大海人皇子(天武天皇)を迎え、後に大和への増援軍の指揮官の一人になった。

生涯
672年6月24日
壬申の乱の勃発時、三輪子首は伊勢国の介であったと推測されている。
大海人皇子はまず美濃国で兵を集めさせ、自らは6月24日に大和国の吉野宮を発って東に向かった。

672年6月25日
伊勢の鈴鹿郡に入ったところ、国司守の三宅石床、介の三輪子首、湯沐令の田中足麻呂、高田新家に出会った。
そこで500人の兵を発して、鈴鹿山道を封鎖した。
この後も伊勢国からは兵力が動員され、軍の一翼を担ったと考えられる。

672年7月2日
子首はこの後、7月2日に美濃から倭(大和国)に向かう軍の指揮官になった。
共に軍を率いたのは、紀阿閉麻呂、多品治、置始菟であった。
倭に到着してから大伴吹負のもとで戦ったが、そこでの子首の行動については書紀に記載がない。

676年(天武5年)8月
大三輪真上田子人君が死んだ。
天皇はこれを聞いて大いに悲しみ、壬申の年の功によって、内小紫の位を贈り、大三輪真上田迎君と諡した。
迎とは、大海人皇子を鈴鹿で迎えたことによる。


三輪高市麻呂(みわのたけちまろ)
概要
生没
生年不-706年(慶雲3年)

概要
氏は大三輪・大神とも表記される。姓は君のち朝臣。三輪文屋の孫で、三輪利金の子。
天武天皇元年(672年)の壬申の乱のとき大海人皇子(天武天皇)の側について戦い、箸陵と中つ道の戦いで活躍し、大海人側の勝利に貢献する。
のち、持統天皇6年(692年)には農事に行幸しようとする持統天皇を自らの官職をかけて諫める等、天武・持統・文武の三天皇に仕え、従四位上・左京大夫に昇った。贈従三位。

生涯
672年(天武元年)
壬申の乱の勃発時、高市麻呂は朝廷に官職を得ず、倭(大和国)で形勢を観望していたらしい。

6月29日
大伴吹負が6月29日に倭京を襲ってそこにあった大友皇子側の軍の指揮権を奪取すると、三輪君高市麻呂は吹負の下に入って戦う。

7月
犬養五十君が率いる敵との会戦で、高市麻呂は置始菟とともに右翼の部隊を率いる。彼らはまず箸陵で前面の敵を破り、中軍のいる中つ道に回りこみ、吹負の本営に迫っていた廬井鯨の軍の背後を断ち、これを敗走に追い込んだ。

684年(天武13年)11月1日
大三輪君ら52氏は朝臣の姓を授かる。

686年(朱鳥元年)
天武天皇の葬儀に際し、直大肆(従五位上に相当)であった高市麻呂は理官の事を誅した。

692年(持統6年)
2月19日
中納言直大弐(従四位上に相当)の高市麻呂は、上表して諫言し天皇が伊勢に行幸して農事を妨ることを中止するよう求めた。

3月3日
行幸の留守官が任命されると、高市麻呂は冠位を脱いで天皇に差し出し、「農作の節に車駕を動かすべきではない」と重ねて諫めた。
天皇は聞き入れず、6日に発って伊勢に行き、20日に帰ったが、かわりに随行した人と労役した人のその年の調役を免じた。

702年(大宝2年)
従四位上の位にあり、長門守に任ぜられる。

703年(大宝3年)
左京大夫。

706年(慶雲3年)
左京大夫従四位上を極官として死去。死後、壬申の乱における功により従三位を贈られた。



参考資料
「古代豪族系図集覧」 (東京堂出版 1993)
「日本書紀 上・中・下」 (教育社 1992 山田宗睦訳)
 ウキペディア「三輪氏」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史   








三輪(みわ)氏 米子(西伯耆)・山陰の古代史
出雲神の嫡裔、大国主命の神裔と伝えられる神代以来の大族。
大和国磯城郡三輪山を根拠として三輪氏族と呼ばれ、後裔の大神氏は神官や楽人として活躍した。 (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)