宗像氏
概説
出雲神の嫡裔、大国主命の神裔として伝えられ、天照大神と素戔鳴尊の誓約によって生まれた宗像三神を祭神とする全国宗像神社の総本社・宗像大社の大宮司家を中核とする。
914年までは、胸形氏宗形氏胸肩氏等と表記された。
「むなかた」の由来は、沼沢地に接する集落を意味するとの説、胸に入れた入れ墨からとする説もある。


系譜



事績
古代
海洋豪族として、宗像地方と響灘西部から玄界灘全域に至る膨大な海域を支配した。

仲哀期
神功皇后が三韓征伐の直前に来宗した際に、宗像氏が宗像大神に神助を賜う。

雄略期
新羅に親征しようとしたが、宗像三女神のお告げにより中止する。

645年
大化の改新によって、国郡制が敷かれ、宗像氏は宗像神郡の大領と宗像大社の神主を兼任し、神郡の行政を司った。
また、遠賀郡などの郡司も兼ねる。

654年
宗像徳善(胸形君徳善)の女で、天武天皇の妃の尼子娘が高市皇子を出産する。
天武天皇の代に、宗像朝臣を賜う。

690年(持統4年)
高市皇子が太政大臣になる。

767年
宗像大領で朝臣の宗像深津(宗形深津)の夫人に竹生王という皇族が降家した。

788年
宗像氏の中から潔清廉貞での祭事者を選んで神主とし、任期を6年と定めた。

800年
宗像大領が宗像神主を兼任することが禁止された。

914年
宇多天皇の御子源清氏に宗像の姓を賜り、宗像の地に配された。
この頃から、宗像氏が大宰府の高官に任命されるようになった。



古代の米子と宗像氏・安曇氏との関係
米子と九州との関係




参考資料



 「ファンタジ−米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史   








宗像(むなかた)氏 米子(西伯耆)・山陰の古代史
古代の海洋豪族。海人族。  (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)